「前立腺がんに立向い」の歩き方2

前立腺がん確定後

病院の選択

病院の選択にはいろいろな考え方がある。掲示板への投稿1周年に引用した武内氏の言葉「自宅からの距離はあまり考えず、遠くても、いい医療機関を探して欲しいです」ということより、いい医療機関をあくまでも探すというのも一つの考え方だが、そのようなことが可能な人ばかりではない。

もちろん、ここでは、前立腺がん確定後に病院を選ぶという構成としているが、生検を行う際、がんの可能性を考え、近場の病院で可能な治療法のことも考慮し、病院を選ぶというのが一般的かもしれない。少なくとも私はそうだった。時期ということはあまり拘泥する必要はなく病院選びに関する話ということで記述を続ける。

前立腺がん 赤倉氏の本で紹介した赤倉功一郎『前立腺がん』主婦の友社には「病院選びの目安」としていくつかあげられている。

がん拠点病院に関しては、がん診療連携拠点病院などを探す : がん情報サービス相談先・病院を探すより探すことができる。

病名から探す : がん情報サービス相談先・病院を探すより前立腺がんを指定して都道府県を選び検索ボタンをおすと病院の一覧が現れ、どのような治療法が可能かが分かる。ただし、手術療法 、化学療法、放射線療法の区分しかなく、情報としては十分ではない。以前はもう少し情報があった記憶がある。

放射線治療を選択した場合、該当の病院がJASTRO 日本放射線腫瘍学会の認定施設であるかどうかはJASTRO認定施設一覧で調べることができる。また、治療を受ける医師が放射線治療専門医かどうかは放射線治療専門医一覧より探すことができる。

病院を選ぶ際、一等いいのは選択した治療法に関する情報がWebに載っていることだが、そういった病院は少ない。さらに治療数を掲載している病院も多いとはいえない。リンク集でリンクしているNCCNガイドライン 泌尿器がん|NCCNガイドライン日本語版のPROS-Eには次のように書かれている。

手術件数の多い施設の経験豊富な外科医が施行する場合は、一般に良好な成績が得られている。

なぜ、このような常識的なことがガイドラインに書かれているかというつっこみはさておき、どのような治療法においても施術数の多い病院がいいだろうということはいえる。

それでは、どのようにして病院の治療法毎の施術数をえることができるのだろうか。日本の治療法の割合で読売新聞2015年2月1日朝刊に掲載された645病院のデータをエクセルに入力してまとめてみた。私の参照したデータ全国の病院を載せたものであり、1年間に前立腺がんの手術を30件以上行った病院という制約があるものだ。地方版には近県のものが載っているが、すべてを参照するには、ヨミドクターに有料会員登録して参照するしか方法はない。近県に関しては図書館の縮刷版で参照することは可だが。

治療法別上位病院では手術、外照射、小線源に関してそれぞれ多い順に22病院の施術数を載せている。さらに、外照射治療数推移手術治療数推移小線源治療数推移では、2013年(調査年)との値の推移を調べ表を作成した。病院がどの治療法に力をいれ、結果として施術数が増えているかの傾向をみることができるかと思う。治療法別上位病院に関しては、数と総数で22であり、そう多くないが、多い病院がどの程度実施しているかの目安としてみることはできるかと思う。

さらに、小線源に関してはもう少し詳しく調べた。すなわち、サイトで施術数を確認し、病院を追加し、サイトと新聞と値が違っているものはサイトの値をとり、修正したものが、小線源治療数上位病院である。

通いやすい場所にある病院という考えではなく、希望する治療法を実施してくれる病院で治療成績のいい病院という考えをもつ場合で、かつ「前立腺がんに立向い」の歩き方で書いた高リスク群A(PSAが20以上でGS8以上の場合)の患者がトリモダリティ(小線源+外照射+ホルモン治療)を希望する場合、選択の一助として高リスクに対する小線源治療を参照することができる。このページは臨床試験(TRIP)に関する論文とWebの情報を元に作成したものだ。高リスクのすべての場合に対応可かどうか、病院に確認しなければ最終的にははっきりしないと思われる。

この一覧には当然、漏れの可能性はあるかとは思う。ただ、主にネットにより作成したもので、正確なものとするには診察、治療を受けた患者の情報によるものが正確と思うが、そのような集団知を集約する手段はないし、そもそもそのような情報を求めている人は限られた人ではないかと最近は思うようになった。

少し違った観点で個別の病院に関して記述する。それは治療法比較で一等、バラツキがあった高リスク患者の施術数ということだ。限られた論文での結果ではあるが、高リスク施術数に一覧表でまとめた。総じて、高リスクに対して治療を行った数はそう多くはないが、治療法に関わらず、格段に多い病院があるという結論だ。

現在ではAERA dot. (アエラドット)が運営するサイトがそれなりに詳しい治療法別の件数を公開していて、ブログで以下の記事を書いた。
『手術数でわかるいい病院』特設サイト

治療終了後

治療に伴う副作用に関しては論文には書かれているが、今回の論文探索では調べ、一覧表にすることはしていない。関心のある場合は個々の論文で確認すればいいと思う。

治療が終わった後、関心のあることは、やはり何んといってもPSAの推移である。主に個人のサイト、ブログの推移のデータを基にして治療法によるPSA推移にまとめた(手術は調べていない)。小線源の場合、特徴があるが、外照射の場合は特にそのカーブの特徴を見出せなかったが、ホルモン治療の有無によって異なることに気付いた。さらにホルモン治療有の場合はその影響が長く続く場合があるということで、それが一般的かどうかわからない。

私は外照射治療後、PSAは連続してあがり、安定しなかったので少し心配したが、そう心配することではないということが特に上記のページに書いたスタンフォード大学の Mark Buyyounouski氏の動画によるPSA推移の図をみて納得した。明らかにホルモン有りと無しで違ったカーブを描く。

TRIP臨床試験参加の病院が分かったので、高リスク小線源治療可病院その2に高リスクに対してトリモダリティ可能な病院ということで表にまとめた。

(2016/02/23 追記)

「前立腺がんに立向い」の歩き方3

/* to be continued */

2015/09/24
2022/08/02 改定