小線源治療数推移
掲示板の手術比率の高い病院 より、放射線治療比率のファイルをダウンロードし、エクセルファイルに取り込んだ。主目的は新聞の全国版の一覧にでてきていない病院を探すためだった。追加できたのは岐阜大ぐらいで、数の多い鹿児島大、福井大、国・国際医療センター、熊本赤十字とも、サイトには治療件数は載っていなかった。
せっかく表を作ったので、2013年の数と比較してみた。さらに増加率の多い順にソートしてみた。
TRIP臨床試験は2010年より開始されているので、TRIP論文の筆頭著者の所属する金沢大が増えたのは理解できる。この推移を見る限り、全体として小線源治療数は増加しているわけではなく、小線源治療が日本において、主流となるのは先のことと思われる。
岡山大学においては、「日本で3番目にBrachytherapyを開始し、2009年9月末現在、434名の患者様に治療を行っています」ということで、小線源治療の論文その2で言及した臨床試験SHIPにも参加しているとのことだ。しかし、2009年には治療数72件だったが、2013年は26件と減少している。手術の件数が32件から116件と増えたのが関係しているのだろうか。 (2015/03/06追記)
放射線治療比率のファイルデータが2007年のデータであることが判明したので、治療推移の表を2007年に修正した。データが2007年であることは読売新聞医療情報部/編『病院の実力 2009(Yomiuri Special) がんと闘う』読売新聞東京本社 (いわゆるムック)で確認した。以下のように書かれている。
日本泌尿器科学会の認定施設や、がん診療連携拠点病院など851施設に対し、07年の治療実績をアンケートし、520施設(回収率62%)から回答を得た。一覧には、前立腺全摘手術件数、放射線治療件数、放射線治療件数のうち埋め込み型小線源治療数を示した。
なお、雑誌を図書館で借り出して確認したのは、読売新聞の縮刷版で2010年6月6日(日)に掲載されている「病院の実力」(「2009年1年間の治療実績などをアンケート」)と値がことごとく異なっていたからだった。 (2015/03/19追記)
2015/03/05