NBM
掲示板への投稿1周年で腺友ネット:掲示板の管理人である武内務氏の講演会のパワーポイントの資料、PDFファイルを紹介した。掲示板への投稿1周年のページではその資料に書かれている医療情報といわれている「前立腺がんガイドブック」の意味合いについて書いた。ここでは、その資料に書かれているNBM(Narrative Based Medicine)について若干考察してみよう。
「医療の潮流 EBMからNBM」というスライドがあった。EBM(Evidence Based Medicine)はきいたことがあるが、NBM(Narrative Based Medicine)という言葉は初めて目にしたものだ。資料の中から更に文を引用してみる。
物語を医療の現場に
物語を医療に生かす
患者の物語 闘病記 患者の語り
より多くの物語を医療者に届ける努力
「やってきたことを振り返る」 というスライドに「NBM 患者仲間との交流(腺友)」という言葉もあった。
更に 「ほど良いバランスが大切」という表題でEBMとNBMがバランスをとっている絵とそれをつなぐ「希望 夢 愛 出会い 助け合い」という言葉
NBMの意味がこの資料だけではよく分からなかった。検索し、「EBMとNarrative Based Medicineの葛藤と相互補完」に至る。医薬ジャーナル 2002年10月号(Vol.38 No.10)p43(2633 ~ p45(2635)に掲載されたものである。以下のように書かれている。
EBM(Evidence Based Medicine)に対して,もうひとつナラティブ・ベイスト・メディスン(NBM:Narrative Based Medicine)という未だ耳慣れない医療概念が語られ始めている。ひとり一人の患者には,それぞれの疾患に対する物語り(ナラティブ)がある。その物語りを患者と医師が共有することで,科学としての医学と個々の人間に対する医療との間に横たわる溝を埋めていこうというものだ。両者は一見敵対的概念であるかのようだが,実は逆に相互に補完し合うものなのである。
「医療は患者との1対1の関係を基盤としている。しかし医師自身は,科学的・生物医学的(Bio‐medical)な方法論を徹底的にたたき込まれている。それ自体は大変役に立つのだが,実際に患者と話をすると,それだけでは対応できない問題がたくさん出てくる。それは医師にとってもフラストレーションであるし,自分たちの行為は本当に意味があるのかと考えさせられる。そういう時に『患者が語る物語』あるいは『医師側の物語』にも焦点を当て,もう一度医療を考え直してみるという新しい視点がNBMであり,『物語と対話に基づく医療』であると言える。この視点は,科学としての医学と,人間の触れ合いという意味の医療とのギャップを埋めていく効果を持つ可能性がある」
さらに、医療従事者向けのページであるが、EBMとNBMがあり、「EBMを補完するNBM」という項があり、右のほうにEBM+NBMと書かれた絵が掲載されている。
従って、決してEBMからNBMという話ではないし、NBMは患者の体験・物語という話ではないし、EBMとNBMがほどよいバランスという話でもない。
掲示板において、投稿される患者の体験・物語が重要視され、その中で管理人の物語、医療情報を独自に解釈した物語を飽きることなく繰り返し語る、そのことをいいことだと思いこみ、それを読む人の物語、感情を気にしないということは実に不思議の国の世界だった。具体的な事例は別途書くこととする。
2015/09/07