IMRTと小線源の比較

IMRT vs brachytherapyで愛知県がんセンターと東京医療センターの論文により少し比較してみた。もう1年以上前だ。高リスク施術数治療法比較の表を基に高リスクの一年間の施術の概算を計算し、一覧表にしてみた。この表より、高リスクに対して施術数の近い東京医療センターと東北大学の論文より高リスクに関して比較してみようと思った。偶々、両者ともfull textが参照できるので患者の内訳等が把握可である。

論文は以下のとおりである。

  1. 東北大学 IMRT
  2. 東京医療センター 小線源

5年PSA非再発率は以下のとおりである。
A
中間リスク 100%
高リスク 82.2%
B
低リスク  98.8%
中間リスク 94.9%
高リスク  86.5%

A 対 B で高リスクに関してその高リスクの患者における比率(%)を示す。 1)
GS8以上:64.8% 対 49.5%
・・・・Aでは高リスク(GS)の比率が高い
T3:63.8% 対 12.4%
・・・・Aでは病期が進行している人が多い

内容としてはA(IMRT)のほうがはるかにリスクの高い患者に対して治療を行っているということだ。更に、AのほうはPSAが20以上の数は48人であり、高リスク中45.7%を占めている。Bの方はPSAが20以上の数は明記されていない。

A、Bの各々の割合を以下に再度、記述する。
A
GS8以上:64.8%
T3:63.8%
PSA20以上:45.7%
B
GS8以上:49.5%
T3:12.4%

以上より、Aでは高リスクの因子複数以上の患者はある程度存在し、BはGSに関しての情報がないので、はっきりしたことは言えないが、高リスクの因子を2または3持つ場合はそう多くはないと思われる。 2)

5年PSA非再発率に関してAのIMRT治療のほうがBの小線源治療より少し低い値となっているが、患者のリスク因子を考慮すると必ずしも劣っていると言い切ることはできないと思う。また、IMRTは小線源より症状に関して幅ひろく対応していると思う。

1) Aの場合、高リスクの人数は105人であり、Table 1 Patient characteristicsより、以下の計算で割合は求められる。
GS8以上 68/105 = 0.648
T3  67/105 = 0.638
 Bの場合、高リスクの人数は97人であり、論文のTable 2 患者背景より以下の計算式で求められる。
GS8以上 48/97 = 0.495
T3  12/97 = 0.124

2) 参考:Toshio Ohashi氏の論文で紹介した東京医療センターまたは国立病院機構 埼玉病院で治療を受けた206人の高リスクの患者の割合と因子の数を論文のTable 1 Clinical, treatment and dosimetric parameters より、以下に示す。

GS8以上 126 (61.2%)
T3a 18 (8.6%)
PSA20以上 81 (39.3%)
リスク因子 1 186 (90.3%)
リスク因子 2  19 (9.2%)
リスク因子 3  1 (0.5%)

2015/12/09