治療後の排尿症状

掲示板では小線源治療後、3か月たっても夜間頻尿という書き込みが結構多い。小線源単独ではなく、外照射との併用治療の人が多いので相乗効果でそのような結果となるのかと思っていた。私はIMRT治療終了後、排尿痛、夜間頻尿を放射線科の主治医に訴えたところ、1か月もするとよくなるといわれ、確かに一月すぎると随分よくなった。その違いはなぜだろうかとずっと思っていた。

私は放射線治療に書いたように前立腺癌に対するIMRT/IGRT併用寡分割照射法の第II相臨床試験の被験者となっていて、当初よりIPSS 1) の表に記入していた。放射線治療も半ばを過ぎ、毎週の診察の際に書いたQOLスコアは 不満 5 だった。それは「現在の排尿状態が今後一生続くとしたら、どう感じますか? 」という問に対する答えだ。そういった最悪の状態も治療後、1か月でほぼ元の状態となった。

第29回前立腺シンポジウムで奈良県立医科大学の田中宣道氏がIMRT、手術(RP)、小線源(BT)の治療後のIPSSの変化に関して「IPSSを用いた排尿症状改善からみた至適根治治療法選択」という表題で発表している。

その発表が載っている 田中宣道他 泌尿器外科 27(8): 1301-1304 2014 の概要を紹介する。

2004年~2010年末まで、奈良県立医科大学で治療を受けたcT1-3N0M0の前立腺がんの患者が対象である。
RP:103人、IMRT:73人、BT:297人、計473人である。
IMRT: 1回2GYで74Gyまたは76Gy 高リスクは2年間のadjuvantホルモン治療
BT:単独は処方線量145Gy(2007年5月以降は160Gy)
  外照射併用は処方線量110Gyの後、1か月後外部照射45Gy(1.8Gy x 25回)
  高リスクは2年間のadjuvantホルモン治療
治療前、1、3、6、12、24、48、60か月目にIPSS、QOLスコアを調査

結果については以下のように書かれている。

1年目のIPSS改善率はRP群:58.3%,IMRT群:58.9%,BT群:44.4%であり,BT群が有意に低かった。RP群は治療後1~3ヵ月に優位な上昇を認めた。IMRT群は治療後1ヵ月のみ優位に上昇を示した。BT群は治療後12ヵ月目までに優位に上昇を示した。治療後1ヵ月目はIMRT群に対してRP群、BT群のIPSSが優位に高かった。3ヵ月目、6ヵ月目はIMRT群およびRP群に対しBT群のIPSSが優位に高かった。

IMRTの場合、1ヵ月過ぎると改善されるといった主治医の話が裏付けられたといえる。小線源の場合は1年は排尿症状は覚悟しなければいけないようだ。

1) 国際前立腺症状スコア(International Prostate Symptom Score:IPSS)は世界共通で使われている前立腺肥大症の症状の客観的な評価法ということで、以下のような質問票に答え、スコアをだす。
質問票

2015/12/14