IMRTとHDRの比較

IMRTと小線源の比較でIMRTに治療成績の論文と小線源の治療成績の論文を患者の内訳で比較した。今回、治療期間は異なるが、ほぼ患者数が同じ次の論文を比較してみる。

  1. 東北大学 IMRT
  2. 大阪大学 HDR

Bに関しては今まで、特に紹介していなかったので、コピーした「泌尿器外科」を元に概要紹介する。

1995 年から2011年までの中間リスク、高リスクの患者、177人(中間リスク:71人、高リスク群:106人)が対象である。1995 ~ 1996 年は 48 Gy/8 回 /5 日(7 人 )、1996 ~ 2005 年 は 54 Gy/9 回 /5 日(97 人)、2005 ~ 2011 年は 45.5 Gy/7回 /4 日(73 人)での治療だった。

5年PSA非再発率
中間リスク 91%
高リスク  79%
7年PSA非再発率
中間リスク 89%
高リスク  76%

A 対 B で高リスクに関してその高リスクの患者における比率(%)を示す。
GS8以上:64.8% 対 38.7%
・・・・Aでは高リスク(GS)の比率が高い
T3:63.8% 対 69.8%
・・・・Bが若干病期が進行している人が多い
PSAが20以上:45.7% 対 67.0%
・・・・Bでは高リスク(PSAが高い人)の比率が高い

Aの5年PSA非再発率
中間リスク 100%
高リスク  82.2%

上記で示したように高リスクの因子の割合を考慮すると、A Bの治療成績はそう変わらないといえる。

なお、治療法比較2で2015/12/12に追記した同じく大阪大学の吉岡靖生氏の論文、Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2015 Jun 3. pii: S0360-3016(15)00606-9.は1995年~2012年の中間リスク79人、高リスク111人の計190人が対象である。

5年PSA非再発率
中間リスク 93%
高リスク  81%
8年PSA非再発率
中間リスク 91%
高リスク  77%

少し2015年の論文の方のPSA非再発率の値はいい。

2015/12/17