外照射、小線源治療ランダム化比較試験
European Society for Radiotherapy & Oncology (ESTRO)の3rd ESTRO Forumでの4月27日のセッションに興味深い発表があった。それはW. Morris 氏のLDR brachytherapy is superior to 78 Gy of EBRT for unfavourable risk prostate cancer: the results of a randomized trialという発表である。IMRTと小線源の比較でMemorial Sloan-Kettering Cancer Centerにおける低リスク、中間リスクにおける外照射と小線源の比較の論文を紹介した。Morris 氏の発表は高リスクを含む患者のランダム化比較試験ということで、早晩、論文となると思われるが、フォーラムでの発表の概要を紹介する。
Morris 氏はBritish Columbia Cancer Agency Vancouver Centre 所属である。6施設で実施され、398人の患者(高リスク276人、中間リスクの患者122人)が無作為に(1:1)に外照射、または小線源治療に割り当てられた。すべての患者は計12ヵ月のLHRHアゴニスト注射と少なくとも4週間の経口抗アンドロゲンを服用するアンドロゲン除去療法(ADT)を受けた。
ネオアジュバントADTの8ヶ月後、すべての患者は全骨盤照射(1回2 Gyで23回照射、計46 Gy)を受けた。その後、外照射に割り当てられた患者200人は追加の照射(1回 2Gy 16回照射 計32Gy)を受けた。総計では78Gy となる。
なお、32Gy の照射は三次元放射線治療(3D-CRT)による。
PSA非再発率の定義をPhoenixの定義 ”最低値(nadir)+2ng/mL”とし、PSA非再発率は以下のとおりである。
7年PSA非再発率
外照射 75%
小線源 86%
明らかに小線源のほうが、優位性があり、それは図をみると直観的にわかる。ただし、外照射はIMRT/IGRT併用ではなく、そのために差が顕著にでたのかとも推察はされるが、「IMRTと小線源の比較」にも書いたように、外照射の治療成績が劣るのはやはり、線量に関して外照射単独の限界によるものだろうか。
3rd ESTRO Forumに先行して、2015年2月26日に開かれたThe 2015 Genitourinary Cancers SymposiumでA multicenter, randomized trial of dose-escalated external beam radiation therapy (EBRT-B) versus low-dose-rate brachytherapy (LDR-B) for men with unfavorable-risk localized prostate cancer. と題して発表されている。臨床試験はNCT00175396とのことだ。
3rd ESTRO Forumに関しては、いくつか紹介記事があった。(ほぼ同じ)
- Brachytherapy combination improves PSA-free survival for patients with higher-risk localized prostate cancer, trial finds
- Prostate cancer patients who receive permanent radiotherapy implants twice as likely to be free of cancer after five years
- April 27 - ESTRO 2015: Prostate cancer patients who get permanent radiotherapy implants improve cancer-free outcomes
-----以下2015/05/30に追記
Morris 氏の写真が載っているサイトProstate Cancer Survivor News, Info, Supportの記事によると、Sree Rodda 氏は別の発表であるが、重度の晩期尿副作用の発生率は、外照射と比べると、小線源治療を受けた患者では3倍であったとのことだ。
-----以下2017/04/14に追記
以下の論文にまとめられたようだ。
・Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2016 Nov 24.
プレゼン資料
・Is LDR-PB obsolete?
2015/05/28