生存率

論文等で書かれている生存率はいつからカウントするのだろうか。当然、治療の終わった日、私でいえば、外照射が終わった日、2014年11月21日と思っていた。ところが、地域がん登録全国協議会 l がん登録・がん統計についてによると、以下のように書かれている。

実測生存率は、下記の手順で計算します。
(1)観察開始日を決める(診断日、入院日、治療開始日など)

どうも、治療の終わった日ではないようだ。さらに観察開始日について次のように書かれている。

EU諸国の地域がん登録による生存率協同調査EUROCARE study では、観察開始日として(1)入院日、(2)診断確定日、および(3)治療開始日の3種類を用いて生存率を比較し、3年目以降の生存率では、この3者で大差ないことを報告しました。

診断が確定しても治療していない場合は、がんと知らないで過ごした日々と変わらないので、治療開始日が妥当かと思う。さらに、次のように書かれている。

信頼に足る生存率とみなされるためには、消息不明の割合は5%未満であることが求められます。

計算の仕方としてKaplan-Meier法があり、簡単な例示は生存率のデータを正しく理解するためにに示されている。

確かに長期のホルモン治療もあるので、治療の終わりの日が観察開始日とするのは少し無理があるかと思う。

なお、全がん協加盟施設の生存率協同調査 / 生存率Q&Aでは、診断から一定期間後に生存している確率を生存率と定義している。

2014/12/06