米長流治療法の選択
以前、【米長邦雄の家】 コラム "癌ノート" 過去ログを読んだことがあった。ネット上のキャッシュサイトから拾い出してまとめということなので、もれあるかなと思い、活字で再確認ということで、米長 邦雄/著 秋元 哲夫/監修『癌ノート (ワニブックス<PLUS>新書) 米長流前立腺癌への最善手』を図書館より借り出して、読んでみた。
米長さんは「はじめに」の終わりにこう書いている。「私はこの本を出版すると同時に、たとえば「前立腺癌・友の会」(仮称)のようなものを立ち上げ、悩める仲間のために働きたい」P.6(以下書籍のみの記述はページ数を記入)
しかし、日本将棋連盟会長職が忙しかったのかそのような会を立ち上げたという話はきかない。
病気の後もプロ棋士対コンピュータ将棋電王戦を始めたり、その進取の気性に富んだ生き方は素晴らしい。(ただ、政治的な発言は必ずしも同意できないが)
秋元 哲夫さんは今は独立行政法人国立がん研究センターに移ったようだが、当時は東京女子医科大学放射線腫瘍学講座准教授ということで、解説を書いている。 「ノモグラム」のことにも言及し、(P.99)米長さんの個人体験記だけではなく、前立腺がんの解説書の体をとろうとしている。とは言っても、URL、参考文献、具体的なアクセス法などは新書版だから、一切無い。
確定時の年齢、病気等をまとめると、以下のようになる。
- 年齢:65歳
- PSA:7.26
- GS:3+3
- 病期:T2cM0N0
- 陽性率:4/12
PSA、GSは低いが、T2cということはD'Amico のリスク分類でいうと、高リスクとなる。
米長さんは生き方の問題として、性機能を重視し、手術という選択はしなかった。P.85の秋元さんの解説に以下のように書かれている。
性機能の話は治療前にしました。米長さんはすかさず、こう聞いてきました。「治療による性機能の影響はどうですか」 放射線治療の方法によって影響の程度は違いますが、一般に放射線治療による性機能への影響は低い、とお答えしました。米長さんいとっては、それが今回、治療法選択の決め手になったみたいです。
それで、P.103に記されている2006年に日本の医療機関では東京女子医大が初めて導入した高線量率組織内照射(HDR)、外部照射を併用を選択したということだった。
小線源療法に関しては以下の経緯で選択しなかったようだ。
全く別件であった4才年上の男性。話をしてみると「俺もそうだったんだ」ということで、話は突然癌についてになりました。これも偶然です。「いいか米長。絶対に切るなよ。小線源療法に限る」
小線源療法
初めて聞きました。これは前立腺の中に針を埋め込む手法です。その針から一年くらいの時間をかけて放射線を放出して癌細胞をやっつける。体内の針は永久に残りますが、別に困ることにはならないとのことです。
これはいい。文献を調べ、体験者の話をまとめた私は生検をしていただいた先生に会って話をしました。
「残念ですが、それはお勧め出来ません」「なぜですか」「あなたの癌の位置が問題です。右側と左側の両方に2ヵ所づつあります。これはもしかすると全体を覆っているかも分からず、小線源では弱すぎます」
セカンドオピニオンは求めたようだ。
全摘するべきや否や。2008年5月20日に医師に仁義を切り、5月26日にセカンドオピニオンの面接。ここでも全摘がベストということでした。 P.58
何故、全摘か否かというというセカンドオピニオンだけではなく、小線源が適用可かということを例えば、日本で初めて小線源療法(低線量織内照射)を始めた東京医療センター、その他他の実績のある医療機関に求めなかったのだろうかか。2008年当時、高リスクに対して、外部照射併用の小線源療法は行われていたかどうか、私自身は定かにはしらないが、少なくとももうひとつの選択、HDRか小線源かを、セカンドオピニオンを求めるべきだったと思う。その結果、判断というならば、結果として最善手とならなかったとしても、可能な読み筋をし、決めた米長流選択となったと思う。
P.77の解説では、「中・高リスクにはIMRTや外部照射を併用した高線量組織内照射または外部照射を併用した低線量組織内照射を勧めます」と書かれているので、当然、小線源療法の実績のあるところでは既に行っていたと思う。
泌尿器科の先生と初手合いでしたが、前立腺癌の治療では、東京女子医大が良い病院のひとつだと分かっていましたので、このときは大船に乗ったつもりでいました。 P.32
ということなので、ある程度、女子医大を信頼していたのかもしれない。ただ、P.42に書かれているように「用心深い私は、同じ検査(MRI)をまったく、別の病院でもしてもらいました」と書かれているので、全幅の信頼というわけではなかったようだ。
そして、再発し、入院されて、急に亡くなるという結果となった。
p.138にPSAの推移が記されている。なお、8月ホルモン治療開始。12月HDR実施。
7月18日 7.51
8月22日 2.98
9月19日 5.63
10月3日 4.79
12月29日 0.90
下がり方が少し鈍い感じがする。以下に書く低反応群だったと思われる。
藤野邦夫『前立腺ガン最善医療のすすめ』実業之日本社 P.130~131
低リスク群と中リスク群の患者でホルモン療法が6ヶ月以内にPSAが0.2未満になる患者を高反応群とし、そうでない患者を低反応群として、高反応群の患者の8年疾患特異的生存率(前立腺がんで死ななかった比率)が98.9%ときわめて良好だったという日本の発表がある。 (一般書なので、元の発表をたどることができないが)
小線源治療の論文で紹介したJ-POPSの論文によると、 2005年7月から2007年6月までの高リスクの患者134人( 5.7%)(日本全国)に対して、小線源の治療を実施したとのことだ。 (2014/11/08追記)
2014/10/06