小線源治療の論文

前立腺癌診療ガイドライン 2012年版のCQ6 永久挿入密封小線源療法,外照射併用療法はどのような症例に適応されるのか?という質問に、推奨グレードBで「併用療法は高リスク群に適応される」と書かれている。解説文中、以下の文言があった。

本邦では高リスク群に対してtrimodality においてホルモン療法の期間を比較する第Ⅲ相試験が進行中である(TRIP)。

検索し、BMC Cancer | Full text | Tri-Modality Therapy with I-125 brachytherapy, external beam radiation therapy, and short- or long-term hormone therapy for high-risk localized prostate cancer (TRIP): study protocol for a phase III, multicenter, randomized, controlled trialを見出す。

論文は2012年3月発行であるが、臨床試験は2010/08/05登録である。高リスク前立腺癌に対する小線源・外照射併用放射線療法における補助ホルモン治療の有効性に関する臨床研究ということで、ランダム化比較試験だ。

論文によると総数340人が参加し、6か月のホルモン療法を行った後、小線源、外照射を行い、その後、2年のホルモン療法を行うのと行わない治療との間の評価を行うということだ。

その流れの図は以下のとおりである。
Figure 1. Study design of TRIP (UMIN000003992).

41以上の施設よりの参加で、術者は小線源の治療経験50人以上とかいろいろ条件がある。フォローは患者の死まで、あるいは、2022年までということだ。Acknowledgementsをみると、参加の病院名、先生の名前が分かるので、高リスクでTri-Modality療法を希望する場合、参考になるかと思う。

米国留学で、 独立行政法人国立病院機構 東京医療センターの斉藤史郎氏の経歴を紹介した。そのインタビュー(2011年8月)の中でこう言っている。

現在、小線源治療の優れたデータを研究会で集めつつあり、将来、世界に通用するデータとしてまとめ、公表しようと頑張っています。現在認可を受けている109施設中、約57施設の先生方がネットを通じて多数例を統計センターに入力し、プロがデータを解析します。全国の半数以上の症例の、患者様背景、病気の状態、治療内容、副作用、再発率などを、治療後8年追っていきます。結果をまとめて、次世代がより良い治療をできるようにしていこうと思っています。

その一つの成果としてNationwide Japanese Prostate Cancer Outcome Study of Permanent Iodine-125 Seed Implantation (J-POPS) - Online First - Springerという論文が2014年5月に発表された。J-POPSという略称は少し遊び心ありのネーミングだ。円安でもあり、$39.95支払って、フルテキストを読むことはしない。

2010年までの6,927人という数字は日本の小線源治療を行った患者数の40%ということだ。また、最初の2年間( 2005年7月から2007年6月)の内訳は以下のとおりである。(クラス分け不明分あり)
低リスク  1037(44.3%)
中間リスク 1126(48.1%)
高リスク  134( 5.7%)

2014/11/07