隠喩としての病い
スーザン・ソンタグは「キャンプについてのノート」を読み、その鋭い論評に関心したものだ。
シッダールタ・ムカジー 『病の皇帝「がん」に挑む 上』早川書房の冒頭に『隠喩としての病い』からの引用があり、本当に久しぶりにソンタグの本、『隠喩としての病い』みすず書房を手に取る。『病の皇帝「がん」に挑む』の引用の文の後、次の文が続く
私の書いてみたいのは、病者の王国に移住するとはどういうことかという体験談ではなく、人間がそれに耐えようとして織りなす空想についてである。
そうして、書かれる次の文はこの本の結論であり、それに至るための隠喩の正体を明らかにすることを目的として書かれたことを明らかにする。
病気とは隠喩などではなく、従って病気に対処するには ーー最も健康に病気になるにはーー隠喩がらみの病気観を一掃すること、なるたけそれに抵抗することが最も正しい方法であるということだ
本書は結核に関する隠喩と癌の隠喩に対する隠喩を対比させて論じている。しかし、決定的に異なるのは結核はその原因がはっきりし、治療法が確立されたものであるということだ。その異なることから、今もなお、原因がはっきりせず、かかれば早晩必ず死ぬという空想の存在する癌との違いだ。
前立腺がんに限っていえば、前立腺がんの統計データご存じですか?/米国国立癌研究所(NCI)のビデオをみても分かるように5年生存率は99%であり、すぐに死がみえるがんではない。(もちろん、字幕ボタンを押下して見た)
さすが、米国、医療費節約のためか、「多くの患者では監視療法が最適です」というメッセージは示唆的だ。
一等いいことは治療が終わった後は「健康な人々の王国」に復帰したと思うことだろう。
2014/10/19