臨床試験

臨床試験に関しては臨床試験(治験)の詳しい情報:[がん情報サービス]にいくつか情報があげられている。この中でUMIN臨床試験登録システム臨床試験の検索で対象疾患名に「前立腺」と入力し検索してみる。

「広くご活用いただくためにアクセス制限は設けておりませんが、内容は医学・医療関係者向けとなっており、一般の方のご利用は 想定しておりません」という注意事項は横目でみる。

がんの補完代替医療に関連して根治的前立腺全摘除後で、2回連続血清PSA値が0.2ng/ml以上を示した症例の人を対象に「限局性前立腺癌・前立腺全摘除後のPSA再発に対する代替療法 (フコイダン)の臨床効果と安全性」という臨床試験が行われている。

Phase IIであり、特定のメーカーのフコイダン を使用するというのもなかなかのものだ。

放射線治療に関連するものとしては、25名を目標に「前立腺癌に対する寡分割定位的強度変調放射線治療の安全性評価のための臨床研究」というものがある。

目的として「低リスク~中リスク前立腺癌患者に対して寡分割定位的強度変調放射線治療法(54Gy/15回/3週間:1回線量=3.6Gy)の安全性を検証すること」と記載されている。

自己調達/Self fundingで実施されている「中リスク前立腺癌の内、リスク要素を1つしか持たない患者に対して小線源治療を適用できるかを検証する」を目的とした 「中リスク要素1つの前立腺癌に対する連結型シード線源を用いた小線源治療 -多施設第I/II相試験-」というものがある。

連結型シードで検索すると前立腺がんの治療機器『バード ブラキソース システム』を新発売という記事がありました。製品発売の背景として、以下のように書かれている。

日本における密封小線源療法は、約120施設で年間約3,800例が行われています(当社推計)。従来品で起こりえる術後の合併症として、体内でのシード線源の移動が挙げられます。これは前立腺の周囲を走行する多数の血管によるもので、シード線源が前立腺内だけでなく、肺、骨盤腔等、まれに心臓へ移動することもあります。従って、米国では、年間約35,000例行われている密封小線源療法の約70%において連結型シード線源が使用されています。今後日本の医療現場でも、連結型シード線源を使った密封小線源療法が普及すると予測しています。

発売(2013年1月7日)以来、1年以上経っているが、普及状況はどうなんだろう。

更に、開始前だが、前立腺癌放射線治療後のPSA再発症例に対する局所的救済高線量率小線源治療の多施設共同Ⅰ/Ⅱ相臨床試験というのも興味深い。

研究費提供組織がマイクロセレクトロンHDR研究会だ。

どこがお金を出すか、どの程度の規模で行うのか、また、登録日(=情報公開日)、そして、登録日よりどの程度して募集されるのかも関心事項だ。

2014/09/04