四国がんセンターの治療

手術と外照射の予後比較治療法の選択に関して | 四国がんセンターの一文を引用し、関連する論文を紹介した。四国がんセンター独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター 各種がんの情報[前立腺がん]:[がん情報サービス]によると放射線治療に関しては外照射(IMRTを含む)のみならず、小線源も実施しているとのことだ。

なお、手術実績|泌尿器科|四国がんセンターには小線源を含む実績が、放射線治療科|四国がんセンターの表2にIMRTの治療件数の年次推移が載せられている。

治療法の選択に関して | 四国がんセンターにおいて、リスク分類毎に適した治療法の表と前立腺がん 治療の選択:[がん情報サービス]を比較してみる。四国がんセンターは診断 | 四国がんセンターによるとD'Amicoのリスク分類に準じていてがん情報サービスのNCCNリスク分類とは異なる。このことを考慮すると、治療の選択に関する表は著しく異なるものではないと思う。いずれにしろ、高リスクに対して小線源の適用はない。

ここで、前立腺がん | 四国がんセンターよりリンクされている前立腺がんに対する手術の説明および同意書をみてみる。手術に関しての長所、短所が説明され、その詳細も書かれている。長所の以下の項目は手術後の病理検査の結果、悪い結果となったとしても後の処置により対応可ということで、肯定的に書かれている。

1.摘出した標本での病理結果によりきめ細かなフォローができます。
病理結果とは顕微鏡での診断結果です。摘出した前立腺はすべて顕微鏡で観察してもらい、最終診断が出ます(手術後約3週間)。これにより手術前には分からなかった情報(リンパ節転移や精嚢・膀胱への浸潤など)が得られることがあります。仮に病理結果で悪い結果が出た場合、早期に放射線療法を追加したり、ホルモン治療を追加したりすると予後が改善されることが証明されています。このように手術の結果に応じてより細やかな対応が可能になります。
2.放射線との比較
手術と放射線治療を直接比較し、どちらが有効かという大きな問題に結論を出した報告は現在のところありません。しかし、間接的に比較した報告では、若年者ほど手術の方が予後の改善が認められています。(欧米のデータ)
3.長期合併症はほとんど無い

3.に関しては「放射線治療後には2次発癌が問題になることがありますが、手術ではこの問題はありません。」と書かれている。3.放射線治療で「放射線治療の合併症について」において以下のように書かれている。

放射線による2次発がんの危険性も報告があります(直腸がん、膀胱がん)。ただし、2次発がんに関しては関係ないという報告もあり、結論は出ていません。

さらに、でPSA非再発曲線とPSA非再発率をあげている。これはPSA非再発率(東北4施設)で紹介した弘前大学の古家琢也准教授の論文、Int J Urol. 2015 Janからのデータである。

2次発がんをどう考えるかということが手術か放射線治療かの選択に一つの重要な要素だと、少なくとも、四国がんセンターの資料を読む限りは思わざるをえない。特に若年者の場合には悩むところはあるかと。

ところで、四国がんセンターのtopページには画像が次々を変わり、「2014年11月よりロボット支援 腹腔鏡下前立腺全摘除術開始」という画像が表示され、クリックすると、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術についてに至る。手術の静止画像は載っているが、最近動画をみつけた。血が流れているのをぐっと我慢して最後までみた。

それはStanford Experts Offer Latest Prostate Cancer Informationであり、ロボット支援手術の説明から始まる。

2015/10/19