粒子線治療

毎日新聞 2015年08月08日 東京朝刊の記事「粒子線治療:先進医療除外も 一部がん 学会、優位性示せず」には以下のように書かれている。

重粒子線や陽子線を患部に照射し、がんを治療する粒子線治療について、日本放射線腫瘍学会が「前立腺がんなど一部では、既存の治療法との比較で優位性を示すデータを集められなかった」とする報告書を厚生労働省に提出した。
報告書によると、前立腺がんや一部の肝臓がんなどについて、国内外の文献などを参考に生存年数や副作用のデータを既存のエックス線治療と比べた結果、症例数が少なかったり、比較条件が異なっていたりしたため優位性が証明できなかった。

この資料は日本放射線腫瘍学会 粒子線治療委員会より第33回 先進医療会議に提出された「粒子線治療」である。

前立腺がんに関しては、国内外の文献の比較表含め、62 ~68にまとめられ、報告されている。PSA非再発率、障害の発生とも表、プロット図をぱっとみた感じでは優位性があると思ったが、新聞報道ではそうではない。まとめ2に以下のように書かれていた。

10.非小細胞肺癌、肝細胞癌、前立腺癌に対して、総じて優れた成績を挙げていた。しかし、X線治療等他の既存治療が安全にできる病態においては、後ろ向き研究の限界で、過去の報告との背景因子の差を揃えることが難しく、既存治療との比較結果の解釈に困難をきたした。

さらに、総括には次のように書かれている。

3.今回、既存治療との比較ができなかった疾患・病態に関しては、今後も「限局性固形がん」への先進医療Aとして各施設毎に症例を集積しても、評価に耐えるデータの蓄積・解析が困難で、保険収載には至らない可能性が高いと思われた。一方で、それらの中には、前向きに検討するべき見込みのある結果もあることから、疾患を絞って、同一プロトコールに基づいた前向きの多施設共同臨床試験をすべきと思われた。

前立腺がんは前向き多施設共同臨床試験をすべきものだろうか。そもそもなぜ、最初から同一プロトコールで臨床試験を実施しなかったのか疑問である。ちばにゃん@にぼしが足りないのtweetに以下のように書かれている。

粒子線のプレゼン見ると、見事に後ろ向き研究ばかり。今まで何やってきたのか。

と書いたところで、もう少し資料をみると「70 重粒子線治療・先進B申請予定案件」の表に以下のように書かれていた。

前立腺癌:6月3日研究開発振興課に事前相談
1局所限局性前立腺癌高リスク症例に対する重粒子線治療の多施設共同臨床試験
主要評価項目;5年生化学的非再発率、対象;D’Amico分類で高リスク、炭素線3週12回照射
2局所限局性前立腺癌低リスク中リスク症例に対する重粒子線治療の多施設共同臨床試験
主要評価項目;5年生直腸有害事象発生率、対象;D’Amico分類で低~中リスク、炭素線3週12回照射
相談結果;1については、費用対効果の検討などを加えて、さらに研究計画を進める。2については有効性を主要評価項目にした試験への見直しが必要

先進医療Bになったとしても結果がでるのは5年後ということだ。

65 過去の3次元X線治療、IMRT、陽子線治療、重粒子線治療の線量・ホルモン治療 内訳と成績のまとめ の一覧表にはIMRTのPSA非再発率で紹介した東北大学の武田先生の論文が載っていた。今まで、紹介していなかったCahlon氏の論文Alicikusの論文治療法比較2に追記した。

2015/08/16