日本における治療の動向

論文 Onozawa M, et al. Recent trends in the initial therapy for newly diagnosed prostate cancer in Japan. Jpn J Clin Oncol. 2014 Oct;44(10):969-81. full textの概要を紹介する。

この論文は理事長が赤座英之氏である特定非営利活動法人 J-CaP研究会(Japan Study Group of Prostate Cancer)の研究成果の論文である。J-CaP研究会についてはJ-CaP研究会 | ごあいさつに以下のように書かれている。

J-CaP研究会は日本における前立腺癌患者にとって最適なホルモン療法の指針を構築することを目的として、2001年より全国約400施設が参加して前立腺癌ホルモン療法の実態調査と治療成績の分析を行っています。

2010年1月1日~2010年12月31日にJ-CaP参加の病院140において前立腺がんの初期治療を開始した8291人が対象である。

D'Amicoのリスク分類での内訳は以下のとおりである。
低リスク  25.9%
中間リスク 29.8%
高リスク  19.3%

治療の割合は次のとおりである。
全体
ホルモン治療 40.2%
手術 32.0%
放射線治療  21.0%(内小線源治療 46.4%)
PSA監視療法  6.4%
他の治療   0.3%  HIFU他
 
限局性の場合
手術 39.5%
ホルモン治療 28.0%
放射線治療  23.9%
 
低リスクの場合
手術 32.7%
放射線治療 30.2%(内小線源治療 73.2%)

以前の研究と比較して、放射線治療が10%程増加した。ホルモン治療は減少したが、病期に関わらず高い割合で選択された。

2010年において、低リスクの場合は手術と放射線治療はほとんど変わらず、放射線治療の中での小線源治療の内訳をみると、少なくとも、低リスクにおいては小線源が定着したといえるだろう。

full textをみると、上記の小線源治療の内訳は外照射併用を含むものである。

2015/08/04