動く前立腺

前立腺が動くということを知ったのは掲示板への投稿1周年で書いた私の最初の掲示板への投稿に対しての反応の投稿によるものだった。次のように書かれていた。

前立腺は結構動くので位置決めしていても外部照射では逸れる可能性が高いです。

この言辞はどの情報からかはよく分からないが、藤野邦夫『前立腺ガン最善医療のすすめ』実業之日本社のP.140には以下のような記述がある。

もうひとつの問題点は、前立腺が狭いスペースで、たえず動く小型の臓器だということにある。前立腺が息をしたり、しゃべったりしても動くだけでなく、膀胱や腸の内容物の量によっても、つねに位置を変える。このため、からだの外側から前立腺を照射する外部照射は、正確さという点で制約を受けざるをえない。

重ねて、P.150に、同じような文がある。

最後に、正確な外部照射がもつ弱点を指摘しておこう。それは前立腺が動きやすい臓器であるため、照射する範囲をしぼりこめばこむほど、目標をはずすリスクが高まることである。これでは、再発率が高くならざるをえない。

更に動画、治療効果が高く体への負担も少ない小線源治療とは 斉藤 史郎 2013/03/085分50秒あたりから斉藤氏は図を示し、「短時間の間にかなり前立腺は動いている」と説明している。

日々の前立腺の移動に関しては、IGRT (画像誘導放射線治療)で特に問題ないと思うが、照射中の動きに関してはこれらの指摘が正しく、外照射自体が不正確な照射しかできないということがいえるか、少し不安となったことは事実だ。

改めて、どの程度動いているのかを論文で確かめてみてみる。斉藤氏のスライドには著者名と発表年しか書いていなかったが、Kitamura Kで調べたところ、次の論文をみつけた。それは、Kitamura K, et al Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2002 Aug 1;53(5):1117-23.である。

ただし、年度は1年違う。しかし、仰臥位のほうが、腹臥位より前立腺の動きが少ないという論文の結論であり、2分間の結果であり、図の時間表示とも一致するので、この論文で間違いないと思われる。

仰臥位の動きの幅は0.1〜2.7ミリメートルだったとのことで、図を凝視し目測したものと一致する。

数センチ動くわけではないので、この程度ならば特に問題ないと思った。私は放射線治療に書いているように、前立腺癌に対するIMRT/IGRT併用寡分割照射法の第II相臨床試験に参加し、外照射の標的体積に書いているように「5~8 mm 程度のマージンを設定」とのことなので、問題となる移動幅ではないと思う。

ただ、上記の論文は2分間のことしかいっていない。先日、IMRTの検索語で検索したところ、倉敷中央病院の「前立腺癌の放射線治療 - 当院における高精度放射線治療」という資料を見出した。これは、地域がん診療連携拠点病院研修会資料よりリンクされているものだ。この中で「前立腺の日々の変動」というスライドがあり、「患者の各回ごとに変動パターンが異なる」という説明があり、図示されている。書かれている掲載誌名と年度より、論文を探してみた。Langen KM, et al. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2008 Jul 15;71(4):1084-90. と思われる。

変位が3ミリメートルより大きくなるのは5分では観測の1/8、10分では1/4ということなので、時間がたつと当然のように動く場合が多くなるということなのだろう。また、「全患者平均で治療時間合計の13.6%及び3.3%に対して前立腺はそれぞれ>3mmおよび>5㎜動いた」ということなので、いずれにしろ、この論文でもセンチのオーダーで動くということが常態とはいっていないようだ。

二つの論文とも有料なので、full textはみていないし、そもそも、照射に関する詳細な知識があるわけではないが、調べた範囲では、藤野氏のいっているような「目標をはずすリスク」が高いとは思えない。小線源が外照射より優位である理由として前立腺が動くことをいうのは如何なものかと私は思う。

なお、倉敷中央病院では、「当院における画像誘導放射線治療について」をみると、「当院の照射方法の変遷」をみると前立腺がんに関しては、2012年からすべて、VMATにより照射されている。更に、先の資料によると、VMATは「PSA failureのsalvage RTにも運用を開始」ということだ。

先のLangen氏の論文の結論、「最初の設定より前立腺が動く可能性は時間の経過とともに増加する。最初の位置決めから時間を置かず治療を始めることが重要であることが明らかである。」も考慮し、短期間で照射するVMATでの治療としたのだろうか。

2015/11/17