アンドロゲン受容体標的薬剤の奏効の予測

去勢抵抗性前立腺がん castration-resistant prostate cancer (CRPC)に対してはアンドロゲン受容体標的薬剤、アビラテロンとエンザルタミドが用いられるようになった。ホルモン治療を実施後、CRPCとなる期間により、アンドロゲン受容体標的薬剤の奏功が予測できるという論文、Loriot Y, et al. Eur J Cancer. 2015 Sep;51(14):1946-52. の概要を紹介する。

筆頭著者の Yohann Loriot氏は Gustave Roussy Instituteに所属している。2つの主要なフランスのがんセンターでCRPCとなり、アンドロゲン受容体標的薬剤を処方された患者173人が対象である。ホルモン治療を実施後CRPCとなった期間(time to castration resistance、TTCRPC)の中央値は17.8ヶ月だった。

アンドロゲン受容体標的薬剤の50%のPSA応答率
TTCRPC 12か月未満 16% (95% confidence interval (CI): 6-27)
TTCRPC 12か月以上 41% (95% CI: 30-47)

エンザルタミドの50%のPSA応答率
TTCRPC 12か月未満  8% (95% CI: 0-38)
TTCRPC 12か月以上 58% (95% CI: 42-73)

ただ、こういった予測は当然、個人差はあり、そもそも、予測自体は不要と考える人もいるだろう。例えば、京かつらさんは2014年9月16日火曜日のブログ、「病理検査」と題された記事で生検を勧められたときに以下のようにいっている。

「その検査結果によって診断や治療の方法が変わることはありますか?」と聞くと「全く変わりません」との即答。転移済みの前立腺がんに疑いはないとの確信が感じ取れたので、「だったら無駄ですから受けません」と私も即答した。
メリットというと
「病理検査をしていないので、余命あとどれくらいとの予測ができない」と言われたので、「病理検査をしていたら予測できるのですか?」と問うと「できます」との返事。それを聞いて「よかった~検査してなくて」と思わず言ってしまった。
先生は”なんで?”という表情だったので、
「先のことなんかわからないほうがいいじゃないですか」と言うと、顔を真っ赤にして笑ったあと「そういう考えもあるのか」と妙な納得をされていた。

2015/11/01