ピーター・グリム『前立腺ガン』

藤野氏が訳したということで2004年出版ということで少し古い本であるが、ピーター・グリム『前立腺ガン』実業之日本社を借りて読み始めた。 本の副題は「これだけ知れば怖くない-注目の「ブラキセラピー」からホルモン療法まで世界トップレベルの名医による最新治療ガイド」となっている。

著者及び訳者は次のように書かれている。
シアトル前立腺研究センター所長 ピーター・グリム[編者代表」、東京慈恵会医科大学 青木 学 + 藤野邦夫[訳]
原本の表題、著者は以下のとおり。
The prostate cancer treatment book / edited by Peter D. Grimm, John C. Blasko, John E. Sylvester

ということで、共著者の John C. Blasko をPubMedで検索したところ、Tribute to Peter D. Grimm, DO.に至る。次のように書かれている。

Peter Grimm, DO died February 20, 2016, at the age of 63 years. His passing has left an indelible void in the brachytherapy community. He was recognized nationally and internationally for his expertise and development of low-dose-rate prostate brachytherapy.

既に2月に亡くなったとのことだ。そうして、 Prostate Cancer Treatment Research Foundation によると研究センターは6月1日まで診療所は開かれているが、閉鎖されるとのことだ。

グリム博士の話を続けると本の内容にいかないので、このあたりで。

p.60にこう書かれている。

摘出した4000例の前立腺を細かく知らべ、術前のPSAとグリーソン値の相関関係を割り出した研究がある。さらに、それぞれの患者がどのくらい治ったかを検討した結果、現在では、治療できる目安を以下の三段階に分けている。

低リスク群 PSAが10以下で、グリーソン値が6以下
中リスク群 PSAが10~20で、グリーソン値が7
高リスク群 PSAが20以上で、グリソンが8以上

どこかでみた分類だ。藤野邦夫『前立腺ガン 最善医療のすすめ』について その5ー1で紹介した藤野氏の独特のリスク分類の元がこの分類ということが推察される。グリム氏の本も一般書なので、どの研究に基づくリスク分類かということは分からない。どうして、藤野氏が執筆当時、10年前の本を参考にしたのかよくわからない。単に訳してよく知っていたので、それをベースにしたのだろうか。

ブラキセラピーのマイナス面についてP.77で明確に述べている。

ブラキセラピーにもマイナス面がある。おもな面は、ほとんどの患者が一時的に、特に夜間の「頻尿」や急に尿意を感じる「切迫尿」や尿の「流量の減少」を数か月間経験することにある。この排尿問題という副作用がおきる可能性は、外照射療法を受けた患者より高率になる。
また、PSAが最下点にさがるまでに二〜三年かかり、ときにはPSAが再上昇することもあるので、患者は不安な状態に耐えなければならない。

ブラキセラピーが排尿問題が高率で起きるということは治療後の排尿症状で示した奈良県立医科大学の田中宣道氏の第29回前立腺シンポジウムの発表のとおりである。

--------以下2016/06/12追記

藤野邦夫『前立腺ガン治療革命』小学館のP.82と84に以下のように書かれている。

現在の治療現場では、日本泌尿器科学会のA、B、C、Dという分類法は、しだいに使われなくなってきた。とはいえTMN分類は複雑すぎて、患者には理解しにくい面がある。
そこで本書では、説明のしやすさから「低リスク群(PSAが10以下で、グリソン2〜6)」、「中リスク群(PSAが10超~20以下で、グリソンが7)」、「高リスク群PSAが20超で、グリソンが8〜10)」という3つのグループにわけることにしたい。

表現が微妙に違うが、藤野氏はピーター・グリム『前立腺ガン』を大いに参考にしたと思われる。

2016/05/07