高リスク小線源治療可病院

ブログでは藤野邦夫『前立腺ガン最善医療のすすめ』について続けて書いている。そもそも、高リスクに対して小線源+外照射+ホルモン治療、トリモダリティが本当に治療成績がいいか、あるいはその治療を行うことのできる病院はどの程度あるかということが大いに疑問だった。藤野さんがP.275で書いていることを調べようとしたが、ネット、新聞、医学誌による情報では難しいということが分かった。そもそも、それが分かったとしてもIMRTを受けた自分自身にはまったく関係ないことだけれども。

現状ではトリモダリティは高リスク群A(PSAが20以上でグリソンが8以上)に対するもっとも確実とされる治療法だが、実施している施設は多くない。高リスク群Aの患者は情報を集めて、トリモダリティの実績をつんだ高い技術をもつ病院を捜さなければならない。

この藤野さんの独自の高リスク群AはNCCNリスク分類でいうと高リスクの因子2つ以上を持っている場合だ。そのような患者を対応している病院は極めて少ないと思われる。もちろん、HDRによるトリモダリティはHDRを実施している病院のうち、この高リスク群Aを対応している病院はそれなりにあるかと思うが。

今まで調べたので、もう少しまとめてみる。

TRIP試験登録病院で示したTRIP臨床試験に参加した病院の情報及び登録件数5件以上と小線源治療数上位病院より2013年の小線源実施とTRIP試験登録数の一覧表を作成した。2013年の小線源実施件数が書かれていないのは読売新聞の情報、サイトの情報より得られなかったものだ。

TRIP試験の高リスクの定義は以下のとおりである。

下記3因子のうち1つでも満たす症例を高リスク群とする
1 前治療CAB開始前のPSA値20 ng/mL超
2 臨床病期T2cまたはT3a
3 中央病理診断のグリソンスコア8以上

高リスク小線源治療可病院

もちろん、この表より高リスク群Aに対応可の病院が分かるわけではない。その病院を含む一覧表としてみればいい。
施術件数が多い病院が必ずしも登録件数が多い(臨床試験に協力的?)いうわけではない。

読売新聞医療情報部 編 『病院の実力 2013総合編』を借り出した。前立腺がんの項の最初にデータについて以下のように書かれている。

前立腺がんの治療について、日本泌尿器科学会やがん診療連携拠点病院など1203施設に2010年の実績を尋ねるアンケートを行い、685施設(回答率56.9%)の回答を得た。

TRIP試験の登録が開始されたのは2010年10月であり、登録の最終は2013年3月だったので、2010年の患者の一部はTRIPに参加しているかと思われる。2月13日に掲載した表に2013年の実績データのないものに対して、この『病院の実力 2013総合編』にデータがあるものは追記した。

(2016/02/18 追記)

2016/02/13