RTOG...正しい番号判明

RTOGで藤野邦夫『前立腺ガン最善医療のすすめ』実業之日本社のP.266に記述されていたRTOG-9209という研究が探したところ、膵臓がんに関する研究だったということを書いた。

今日、ブログでGoogleで「トリモダリティ」という言葉で検索した結果TOP10をGoogleで「トリモダリティ」を検索という表題で書いた。その4番目のページ、ハイリスク症例に対する密封小線源療法の可能性 前立腺がんの小線源療法 日本メジフィジックス株式会社を読んでみた。中の次の文に注目した。

よく引用される研究で、多くの放射線腫瘍医が外照射療法と長期ホルモン療法を併用する根拠にしているものに、RTOG 9202の研究があります。
これは高リスク前立腺癌に対して2年間のホルモン療法と放射線療法を併用しPSA非再発率をみたもので、線量は65~70Gyです(図8)。2年間のホルモン療法と併用しても5年目には、50%の患者が再発しています。ここから読み取れるメッセージは、たしかにホルモンは有効かもしれませんが、不十分な放射線量を補うことはできないというものです。

藤野さんの本のP.266では以下のように書かれている。

長期のホルモン療法と外部照射を併用する治療法については、アメリカのRTOG-9209という研究が知られている。
これは高リスクの前立腺ガン患者にたいして、外部照射と2年間のホルモン療法を併用した治療法の研究だった。外部照射の線量は65~70グレーだったが、5年めには50%の患者が再発したのである。
このデータでは長期のホルモン療法をしても、外部照射の線量の不足を補えないことが示されている。

文意はほぼ同じである。ただし、藤野さんの文では外照射と長期ホルモン療法を併用する根拠としてRTOG 9202があることは陽にはわからない。単に外照射と長期のホルモン療法を併用する治療法に関しての研究があると書かれているだけなので。9202 を 9209と間違えたのは転記ミスと考えるのが極素直な考えだ。

Stone氏の資料よりHanks GE et al. J Clin Oncol. 2003 Nov 1;21(21):3972-8をみいだす。表題に"Therapy Oncology Group Protocol 92-02"という文言がある。50%の患者が再発ということはStone氏は full text の図よりいっている。有料なので、読もうとは思わない。

いずれにしろ、文章の元がStone氏の講演であることは間違いない。

私が75.6Gy以上の外照射で紹介したZelefsky MJ, et al. J Urol. 2001 Sep;166(3):876-81.のTable2を参照してStone氏はこういっている。

Memorial Sloan Kettering Cancer Center(MSKCC)のDr. Michael Zelefskyは、中間~高リスク前立腺癌の場合、放射線療法の線量を上げるほど(最高で81Gy)優れた結果が得られることを明らかにしています。しかし81Gyであっても、まだ12%の患者では前立腺癌が残存していました(図7)。つまり、この限局性疾患の全てを根絶するには、81Gyでは不十分だったのです。

藤野氏はP.149~P.150には以下のように書いている。

アメリカのメモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSKCC)のDr.マイケル・ゼレフスキーは中リスクと高リスクの患者を対象に最高で81グレーを照射しても、12%の患者に前立腺ガンがのこったことを、2001年に明らかにした。

「残存」と「のこった」同じだ、少し表現を変えただけだ。abstractでは12%といった値はでてこなくて、生検で陽性になったのが、81 Gy では41人中 4人(10%)と書かれているだけだ。Table2 に81 Gy、75.6 Gy、70.2 Gy 及び64.8 Gyの各リスク毎の人数が記載されているようなので、中間リスクと高リスクをあわせた割合の値が12%ということなのだろう。

放射線治療後、生検を受けた人が251人(abstractに記載されている人数を足した)ということで、その陽性率も高線量のほうが少ないということを論文ではいっているだけであり、残存とかのこったというのは確かに数値からそのようなことはいえるかもしれないが、特別の解釈であり、藤野さん独自に考えたとは思えない。すなわち、Stone講演の文を参考にした、あるいはコピーした(文章を変えて)のだろう。ただし、Stone氏はきちんと参考文献は表示しているが、藤野さんは一般書だから元の論文名は書かないし書く必要もない。しかし、文もたまたま似たようになったというのは少し苦しいかなと私は思う。

----------- 以下3月27日追記
ハイリスク症例に対する密封小線源療法の可能性 講演:Nelson N. Stone MD は上記のサイトのページと同じものだ。このプレゼン資料ではZelefsky MJ, et al. J Urol. 2001 Sep;166(3):876-81.のTable2の値はよめる。以下のような割合だ。
低リスク  0/7  0%
中間リスク 3/18 17%
高リスク  1/16 6%
従って、 3+1/18+16 = 0.118 で 12% という値を導いたということだ。少し複雑な話である。従ってやはり、このような計算を藤野さんはあえてしたと思えない。もし、たまたま、full text を有料で購入して計算し、著書に書いたその主張がStone氏と同じだとしたら、相当に研究熱心な人であり、そのような人が臨床試験番号を間違えると思えない。

なお上記のプレゼン資料のPDFファイルは2008.12月作成と書かれている。

2016/03/23