治療方法(東京医科大学)

大堀理『前立腺がんは「ロボット手術」で完治を目指す!』青月社を読んだ。大堀氏はMemorial Sloan Kettering Cancer Center(MSKCC)メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターのノモグラムの開発に携わったとのことだ(P.64)。米国ではロボット支援手術の場合、1泊~2泊の短期入院が一般的だが、これは尿道に管(カテーテル)を入れたままでの退院というシステムであるとのことだ(P.118)。

その他、Saeesaaブログにノモグラムの定義など紹介した。ここでは大堀氏が立ち上げたホームページ、東京医科大学ロボットセンターを読了後、アクセスし興味深いことが書かれていたので、少し長くなるが、紹介する。

そのページは前立腺がんの治療 | 前立腺がんの事ならロボット医療の東京医科大学ロボットセンターだ。

治療方法の考え方は大きく3つに分かれます。
1)転移のない早期がん
2)転移はないがPSAがかなり高くまた悪性度も悪い局所進行がん
3)骨転移やリンパ節転移があるがんです。
1)転移のない早期がんでは手術、外照射、小線源、ホルモン治療、無治療経過観察、どの治療も選択できます。
2)転移はないが進行したがんではやや選択肢が狭まり、通常、小線源療法は選択できませんし、無治療経過観察も基本的にはお勧めしません。 ホルモン治療2−3年と外放射線療法の組み合わせが標準とされます。また、手術が選択されることもあります。
3)転移のある場合は手術や放射線の様に局所の治療ではなく、基本的にホルモン治療となります。もし、身体のある部分のみに強い痛みがあれば放射線をあてることはありますが通常の前立腺への放射線療法とは異なります。

これは奈良県立医科大学の田中宣道氏の講演前立腺がん治療を考える上で大切なことでの以下の分類と同じと思えるが、大堀氏が治療法を限定して記述している。
・限局がん
・局所進行がん
・転移性がん

「前立腺がんに立向い」の歩き方で高リスクを除いて、病院毎のバラツキはあまりなく、特に低リスクに関しては治療法選択の選択の要素としてPSA非再発率は考慮しなくてもいいのではないかと書いた。この考え方に加え、さらに、局所進行がんでは「ホルモン治療2−3年と外放射線療法の組み合わせが標準」ということで、選択がほぼ決まってくるかと思う。

都立駒込病院腎泌尿器外科部長の古賀文隆氏も雑誌「がんサポート」のがん相談 ホルモン療法後の放射線治療。手術をしたいのだが…… | がんサポートで同じように答えている。

ステージCの標準治療は、2~3年間のホルモン療法+IMRTです。
ホルモン療法でPSAが速やかに低下して測定感度以下となり、前立腺がんも縮小したところでIMRTを行うことにより、根治の可能性は十分に期待できます。

泌尿器科医の大半はこのように考えるのだろうか。

2016/01/21