現代の音楽(メモ)

日々、聴く音楽に関しての未だ整理されない感想及び情報の整理をめざす。メモから何かが生まれるかもしれないが、所謂、備忘録にすぎないものになるかもしれない。
目次
index(2005年1月17日までの100曲)
2001年 目次
2002年 目次
2003年 目次
2004年 目次
2005年 目次
Ono Soul
今夜はブギー・バック(Smooth Rap)
Something New
Middle of the Moment
The Vault
SUKHNA
ACUSTICA
Variation a Theme by Albert Ayler
Pink Steam
蘇州夜曲
小さな空
The Point Of It All
Star Fruits Surf Rider
Elegy
Baba O' Riley

Baba O' Riley

2008年11月3日

4連休の終わりの日の朝、The WhoのアルバムWho's Nextの最初の曲、Baba O' Rileyを聴く。
相場英雄『デフォルト』の第5章 対決の最初にその歌詞が引用されていることがきいてみる動機だった。フーに関しては、特にその作品に関心があったわけではないが、何故か、ピート・タウンゼント『四重人格』晶文社を持っていて、サイトにも記述した。
歌詞とその訳をBaba O'rileyのページで確認する。

最初にきいたときには、何だかなという気がしたが、再度きくとそれなりにいい。

ただ、現在の心境としては、自分自身、肉体を離れる日が近いという荒涼たる気分が大であり、とても、10代の心情に同化はできない。


Elegy

2008年5月4日

昨今、働き方のスタイルが変わったかどうかわからないが、John Zorn、Lilinだけではなく、幅広く聴いている。
今朝はアルバム"Elegy"だ。ジュネとは関係なく、狭い意味の現代音楽として楽しめる。特に、Blueにおけるフルートの音色にはゾクゾクとする。
また、最後の曲、BlackのVoice、叶えられない祈りのように切ない。


Star Fruits Surf Ride

2006年12月23日

2006年も終わりに近づいた土曜の夕刻、Corneliusの"Fantasma"をきく。
ゆるい感じがして、いい。
コーネリアス/小山田圭吾 インタビュー : Hotwiredを読むと、サンプリングを多用したようだが、それが、なんとなく、とめどめないpopといった感じで、それはそれで、魅力的だ。
中で、結構きにいったのは7曲目の"Star Fruits Surf Rider"だ。

まちを歩いていた 軽いめまいがした

The Point Of It All

2006年11月5日

3連休の終わりの日、夕食の後、Fenneszの"Venice"を聴く。
David Sylvianの歌付のTransitもいいが、"The Point Of It All"以外と気にいった。特に、終わりのあたりの何ともいえないギターの爪弾きといったものはいい。
アンビエントといいながら、最後の曲"The Stone Of Impermanence"、結構もりあがり、美しく物悲しいエレクトロニカの真髄といったところだ。


小さな空

2006年10月9日

KAWADE道の手帖 『武満徹 没後10年、鳴り響く音楽』を昨日、amazonに注文したこともあり、小室等のアルバム『武満徹ソングブック』を聴く。
「明日ハ晴レカナ、曇リカナ」から「明日ハ晴レカナ、曇リカナ(REPRISE)」で終わる構成、なかなかよく考えられている。
なかで、「小さな空」をきくと、「悲しみ」がましてくる。それは、過ぎ去った「無垢」の時と、とりかえしのつかない、すべての行為、実現しなかった「夢」のかけらに関しての想いの故だろう。
感傷からは何もうまれないだろうが、そのカタルシスは、「今日ノ涙 明日ハ晴カナ 曇リカナ」といった漠とした希望といったものにつながる。


蘇州夜曲

2006年9月2日

暑さも少しはやわらいだが、温度は31.5度である。あついなか、Ann Sallyの蘇州夜曲(アルバムDay Dream)を聴く。
最近、イライラすることが多いが、彼女のそのしっとりとした歌声になぜか、じわじわと涙がでてくる。多分、それは虚飾といったものを排し、伝えられる情緒のゆえだろう。


Pink Steam

2006年8月13日

真夏、クーラーのない部屋で、電波時計の温度計は32.5度をさしている。暑い中、Sonic Youthのアルバム"Rather Ripped"より、Pink Steamを聴く。
始まって、1分すぎ、とりはだがたつ。その寒々とした気分はどこからくるのだろうか。
存在論的不安といっては安易であろうが、夏の日に相応しい曲だ。

Incinerateも軽快でいいし、ジム・オルーク抜けた後、Sonic Youthは新たな地平へと到達したようだ。


ACUSTICA

2006年7月2日

W杯のベスト4が決定された朝、Mauricio KagelのACUSTICAを聴く。
その音の作りは別として、"written memory of Alfred Feussner, my early-departed friend"と書かれているように、哀切にみちたものであり、初夏の暑さの中、しばし、耳をすます。


SUKHNA

2006年6月11日

鬱陶しい梅雨の日曜日の夜ROVOのSUKHNA(アルバムFLAGE)を聴く。
勝井祐二のヴァイオリンはあくまでも滑らかに推移し、芳垣さんと岡部さんのドラムスは幾分かは変拍子ぽく叩かれ、宇宙の中心への飛行というよりは、終わりなき旋回といったところだ。
音は心地よく、その愉悦にひたる。


The Vault

2006年5月20日

youtubeで、Yamatsuka EYEと John Zornと灰野さんの素晴らしいコラボをしった後、John ZornのアルバムRadioより、The Vaulを聴く。性獄というタイトルの意味するところは定かではない。
後半のYamatsuka EYEのシャウトは高貴な感がする。そう、満ち足りた欲望のかなたをかいまみるかのような。


Middle of the Moment

2006年4月25日

『シリーズ・哲学のエッセンス フーコー 他のように考え、そして生きるために』神崎繁著 NHH出版を流し読みしながら、Fred Frithの"Middle of the Moment"をBGMとして流す。特に選曲は意味はなく、しいていえば、知へひたむきであったフーコーに相応しいかと思った次第だ。
曲は最後の"Middle of the Moment"に至る。その懐かしいメロディーは旅の終わりをしめるににつかわしく、軽やかなリズムに身をゆだねる。


Something New

2006年3月21日

ついつい、WBC、決勝戦を最後までみてしまった。
夕方、高橋幸宏「Blue Moon Blue」におさめられている最初の曲"Something New"を聴く。軽やかに曲は進み、かるいリズムも今の些か鬱屈した心境に最適である。そう、いまや、"Something New"をもとめることは少なくなった。


今夜はブギー・バック(Smooth Rap)

2006年2月19日

仕事が忙しく、とんと、このページ更新ご無沙汰だった。予算委員会でのメール談義はさておき、アルバム「スチャダラ外伝」に収められている「今夜はブギー・バック(Smooth Rap)」を聴く。
ラップといっても、言葉は明瞭で、そのファンキーでいささか哀愁のあるメロディーは魅力的だ。
ファンキーなベースライン それはよくなくはない。


Ono Soul

2006年1月8日

Thurston Mooreのソロ アルバム"Psychic Hearts"に収められている"Ono Soul"を聴く。
小野洋子を"Bow down the queen of noise"と称える。幾分か控えめになるギター・ノイズはヨーコへの敬愛かのようだ。

Soap me in yr life

(back)