現代の音楽(メモ) (2004年)


目次
リド
Las Vagas Tango - Part 1
妖精の距離
白い部屋
ADDICTED TO THE STARS《over the rainbow-虹の彼方に》
Only Love Can Conquer Hate
Jachin
Gobi
五つの橋
月夜のピレア
GREEN ON GREEN
Noon Chill
Ne'eman
本田工務店のテーマ
Everything In Its Right Place
Bang Bang
Fire Waltz
The Desert Music
Sonatas And Interludes
waltz
Cyclotron
Hannibal
Jェチ~ッじoTMウ
PIMENTEIRA
Medicine Mix
Walking On Thin Ice
Only Love

Only Love

2004年12月30日

28日より、blogを始めたが、そこには、音楽関係は引用とコメントを書くことにし、このサイトは継続することとした。大晦日も近づいた日、「愛の歓び〜The Best ナナ・ムスクリ」の中の"Only Love"を聴く。

久しぶりにきくナナ・ムスクリの清らかな歌声はいい。Loveを何の衒いもなく歌い上げる、その歌声は私にとって、最悪の年2004年の終わりにふさわしい。

Life was new

Walking On Thin Ice

2004年12月26日

2004年も終わろうとしている日曜日、compilationアルバム"Walking On Thin Ice"に収められているタイトル曲"Walking On Thin Ice"を聴く。

オノ・ヨーコの直截な歌声に心動かさせられる。私自身、多分に安易な道を淡々と辿り、その結果に忸怩たる思いがする。

I may cry some day,

Medicine Mix

2004年12月23日

天皇誕生日の夕刻、細野晴臣の"Medicine Mix"を聴く。アルバム"Medicine Compilation"に収められているものだ。

薬はMixされ、その効果は判然とせず、気だるいリズムに陶然とする。決してそれは、アンビエントな音ではなく、原初的な志向と20世紀末のアンニュイが交差するものだ。


PIMENTEIRA

2004年11月28日

Hermeto Pascoalのアルバム"Zabumbe-Bum-Ba"に収められている"PIMENTEIRA"を聴く。 そのフュージョン風の趣きは後半、少しずれこんでいく。フルートの音が爽やかに鳴り響き、豊穣な収穫を祝うかのような終了へと至る。

音を楽しみながら、それでいて、知的に構築された音楽を楽しむ。


Jェチ~ッじoTMウ

2004年11月20日

新しいバンドが始動した椎名林檎の『絶頂集』を聴く。中で一等いいのは "Jェチ~ッじoTMウ"だ。曲名は文字化けしているが、『無罪モラトリアム』に収められている"同じ夜"である。
「窓の外の誤魔化しの無い夏」を思い起こし、ただ、自らの存在の希薄さと脆弱性を想う。

同じ 空は明日を始めてしまう
例えあたしが息を止めても
kou_mさんは、うつ病患者・禁忌曲といっている。

Hannibal

2004年11月6日

マイルス・デイヴィスの『アマンドラ』におさめられている"Hannibal"Lを聴く。1989年のグラミー賞授賞式で、"Hannibal"を演奏していた。
軽やかなリズムの上でマイルスの音は流れる。それは、少し落ち着いてそれでいて、漠とした不安の日々に相応しいものだ。


Cyclotron

2004年10月31日

イラクでの青年の徒労な死をきき、山本精一とブラボー小松の二つのギターで構成されるGuitooの"Cyclotron"を聴く。アルバム"Cyclotron"の最初の曲だ。

アンビエントな音というより、その少しドライヴのかかったギターの音色が魅力的だ。ただ、音の端麗な流露を楽しむ。


waltz

2004年10月17日

高木正勝の"waltz"を聴く。アルバム"JOURNAL FOR PEOPLE"に収められているものだ。何げにつまびくピアノの音に刺激的でない電子音がかぶさるといったもので、少し落ち着いた秋の日の朝には相応しい音楽だ。

先般の銀座Apple Storeのイベントでの青木孝允と比べて何となくポピュラーだという感じだ。


Sonatas And Interludes

2004年9月26日

やっと、John Zornの曲もきくことができるようになった今日この頃、気だるい日曜の夕刻、John Cageの"Sonatas And Interludes"を聴く。

かつて、Sonatas And Interludesというページで書いたおりは、"Second Interlude"が一等いいとの言であった。今日聴くと、"Sonata XII"を気にいった。その繊細な音色に心慰められる。もちろん、"Second Interlude"の耳をそばだたせ、ちょっと緊張をしいられるのもいいことはいいのだが。

うつろいゆく心のはかなさよ


The Desert Music

2004年9月20日

「老人の日」の月曜の朝、久しぶりにSteve Reich の"The Desert Music"を聴く。所謂現代音楽を聴こうという精神状態に復帰はした。もちろん、問題は何ひとつ解決はしていないが。

"The Desert Music"はミニマル特有の繰り返しの快というより、変化の多いこと、また、不協和音の快に痺れる。

とあれ、希望はあると信じよう。


Fire Waltz

2004年9月11日

初秋の土曜日、昔聴いていた"Eric Dolphy At The Five Spot VOL.1"を聴く。最初の曲"Fire Waltz"が特にお気に入りだった。久しぶりに聴くと、ドルフィー、ブッカー・リトルのかけあいの妙はさておき、マル・ウォルドロンのピアノの何と優しく繊細なことだろう。

単なる優柔不断を優しさとかん違いし、帰らざる日々を懐かしむ。


Bang Bang

2004年8月29日

傷心の日々、理不尽さに涙し、こんなときには音楽を聴くにもならない。とはいえ、手元の"Ballads & Burton"をCDプレーヤにいれ、アン・バートンの"Bang Bang"を聴く。

ありきたりの別れの歌をしっとりと歌うアン・バートンの声に心動かされる。多分、私にも心あたたまる僅かな時があったのだろう。


Everything In Its Right Place

2004年8月15日

暑さが少し和らいだ日曜の朝、Radioheadの"Everything In Its Right Place"を聴く。収められているアルバム"Kid A"はrockであるとかないとかいうことはさておき、その無機的なヴォーカルと音を楽しむ。そうして、彩色されたすべての世界に"hello"という。

There are two colours in my head

本田工務店のテーマ

2004年8月8日

暑さは少しも和らぐことのない日曜日の夕暮れ、「渋さ知らズ」のアルバム「渋星」に収められている『本田工務店のテーマ』を聴く。初めてのスタジオ録音ということだが、その元気な音にダルサはふきとぶ。メロディーは美しく、ハナウタで唱和する。もう少しでとる夏休みをおもい、リピートする。


Ne'eman

2004年7月25日

猛暑の日々、ドアを開け、リビングのクーラーの冷気を部屋に入れ、Masadaの"Live In Sevilla 2000"に収められている"Ne'eman”を聴く。 Masada 8のものと異なり、さすがに生き生きとしている。2000年3月19日のライヴ盤とのことだが、3月のスペインでのMasadaの躍動を共有し、夏の暑さに耐える。


Noon Chill

2004年6月27日

最近、通勤途上に、アート・リンゼイの"Noon Chill"をよく聴いている。アルバム"Noon Chill"の冒頭の曲だ。その冷ややかで醒めたサウンドは決して朝の始まりに相応しいと言い難いが、パーカッションの魅力に捉われる。

「シャレード」のテーマに似たメロディーは曖昧な謎を示唆せず、虚の意味を満たす。

Noon Chill
Dawn all the time

GREEN ON GREEN

2004年6月19日

白石 隆之と園原 潤のユニットであるムジカ・ノヴァの"GREEN ON GREEN"を聴く。アルバム"MUSICA NOVA"に収められているものだ。

軽快な繰り返しにハッピーな気持ちになる。そうして、大型台風の接近の前の蒸し暑い土曜に、眼前の雑然とした部屋を無視し、インテリア・ミュージックとして、シンプルでモダンな雰囲気を楽しむ。


月夜のピレア

2004年5月30日

飯島晃の繊細なギターが魅力的な『月夜のピレア』を聴く。アルバム『コンボ・ラキアスの音楽帳』に収められているものだ。

初夏の蒸し暑い部屋の中、ゆるやかなメロディーが流れ、あせりや懸念はとりあえず、消失する。 かつて、厳然として存在した誰にも何事にも依拠しないことによる平安な時。


五つの橋

2004年5月16日

アルバム"Decade"に収められているZABADAKの『五つの橋』を聴く。その少し中近東の音楽風メロディが工藤順子の詞にマッチし、たおやかな春 の時間が流れる。

ここではない土地と時間の間に

浅い眠りの淵で 夢の旅は続くよ

Gobi

2004年5月9日

MonolakeのGobiを聴く。アルバム"Gobi. The Desert [EP]"に収められているものだ。
ゴビ砂漠の音といったものはさておいて、チチチとなる電子音は小杉さんのものとは異なり、ひたすら気持ちを落ち着けさせるものであり、それはそれで、いい ものだ。

ただ、このような明示的な効果をめざすものをきき、少し薄暗くした部屋でひきこもるのは如何なものかと覚めた気持ちにならないでもない。


Jachin

2004年4月25日

John Zornの Masada 9 - Tetの最後に収められている"Jachin"を聴く。
Joey Baronの刻むリズムは心地よく、Dave Douglasのトランペットは軽快に鳴り響く。アルバム"Bar Kokhba"のJewish musicが濃厚なものと異なり、その軽やかな音楽を享受する。同じく"Meholalot"も楽しめる。

花冷えの日曜日、Masadaを聴き、漠とした不安を片隅におく。


Only Love Can Conquer Hate

2004年3月21日

坂本龍一の新作アルバム"CHASM"に収められている"Only Love Can Conquer Hate"を聴く。「Voices,birds: from the Lake Trukana」ということだが、その加工された音は美しい。

それは、コーネリアス小山田圭吾との曲(アニメ映画「アップルシード」の挿入曲)"coro"が音的にはいわゆるノイズ ミュージックに近いが、軽快なリズムがPOPを感じさせると同じく、"Only Love Can Conquer Hate"も主張しない環境音楽(POPに傾斜した)ということであろう。

とあれ、現状の音楽シーンのジャンルを横断し、編集の巧みを感じさせる"CHASM"の中で殊に気にいり、繰り返し聴く。


ADDICTED TO THE STARS《over the rainbow-虹の彼方に》

2004年3月7日

菊地成孔とコンボピアノが創ったアルバム"SONIC abstractures, based on the motion picture '10 minutes older'"に収められている"ADDICTED TO THE STARS《over the rainbow-虹の彼方に》"を聴く。

3月となり、寒さが厳しい日々、石油ファンヒータを焚き、温めた部屋に悠然たる菊地さんのsaxの音は広がり、いささか眠気がおそう。それは、退屈 の故ではなく、満たされた気分のせいだろう。

春はもうすぐだ。


白い部屋

2004年2月22日

年度末の慌しい日々は過ぎ行き、日曜の朝、藤原大輔のソロ・アルバム『白と黒にある4つの色 』の最初に収められている『白い部屋』を聴く。

SAKANAのPOCOPENのヴォーカルは気だるく、アンビエントなメロディーに相応しく直線な方向付けではなく、「暗闇の姿」をおいかけていく というものだ。階段はいくつもあり、メロディーも浮遊する。

「エレクトロニカ・ミーツ・ジャズ」の向こうにはシンプルな地平が広がる。


妖精の距離

2004年2月15日

寒さが緩んだ日曜の午後、武満徹の『妖精の距離』を聴く。『武満 徹 MUSIC ZONE T』の最初の曲だ。

ヴァイオリンとピアノのためのと副題にあるこの曲は1951年に作曲されたものだ。多分、私は初めて聴くものだ。小野賀 久美の淡々と弾くピアノに幾分官能的な清水高師のヴァイオリンが鳴る。それは、届きそうで届かない夢の階を上るかのようだ。

清澄な甘美な歌の終わりは近い。


Las Vagas Tango - Part 1

2004年2月7日

Robert WyattのLas Vagas Tango(Part 1)を聴く。彼の初めてのソロ アルバム"The End Of An Ear"の最後に収められているものだ。

Jazzのタイストが感じられるピアノの音色を背景にワイアットのヴォイスはころがる。それは、けだるい2月の夜半に相応しい音楽だ。


リド

2004年1月18日

厳しい寒さが少し緩んだ日曜日、半野喜弘のアルバム"Lido"に収められて いる『リド』を聴く。

ゆるやかに流れるピアノの音色に身をゆだね、半覚醒の時間がたゆたう。それは、もっとも落ち着いた和む時間であり、淡い色彩の魅力だ。


(back)