厳しい寒さの朝、eicoのアルバム「空の話」の中の「君に奏でる歌」を聴く。
君に奏でるという言葉と、ありきたりの言葉にもかかわらず、間奏のジャジーな雰囲気にいささか感傷的になる。
いつまでも変わらない愛しい気持ち、空の果の旅。
最近、Lilinを通勤の行き帰りによくリピートして、聴いている。John Zorn のアルバム"50th Birthday Celebration, Vol. 4 Electric Masada"に収められているものだ。
途中の親しみやすいメロディー、まるで、チンドン屋の演奏といってもいいものあたりから、何ともいえないいい気分になる。
そう、この世界は可視であり、すべては氷解するかのように。
Mum(ムーム)のアルバム"mum:remixed"の中のThe ballad of the broken birdie records (biogen mix)を聴く。
その出身(アイスランド)をおもわせる清澄な音、そして、それに呼応する柔らかな電子音でのビート、何かこころが清らかになる感じだ。多分、相変わらずの不如意な現状がベースにあるにしても、このようなエレクトロニカはいい。
スーパーカー中村弘二のソロユニットNyantoraの"COSMOS"より"Taitan"を聴く。淡いブレイクビーツにのる軽やかなメロディー、それは、政からは遠くはなれての閉塞空間。
何も怖いものはない。
チリ ワインのガトー ネグロ カベルネ ソーヴィニヨンをいささか飲みすごした翌日の午後、Robert WyattのアルバムRock Bottomの4曲目のAlifibを聴く。その優しい繊細な歌声にしばし、残る少しの不快感をおいやる。
Pip pippy pippy pip pip
残暑厳しい日曜日、Sonic Youth"Pattern Recognition"(アルバム"Sonic Nurse")を聴く。軽快なリズムと心地よいギターノイズに魅せられる。そう、それは、懸念がどこにもないかのように。
Pattern recognition is on the run
少し涼しい8月の終わりの日曜日の朝、Gavin Bryarsの"The Sinking Of The Titanic"を聴く。
その物悲しいstringsの響きは、まさに孤独で送るだろう老年期に相応しい音色だ。
水の中に消え行く音楽 生
昨年に引き続き、夏に起きたトラブル再発、サイトを閉じても意味ないので、更新を休止状態としていた。何ひとつ解決はしていないが、iTunes Music Storeでいくつか試聴し、iMixより、Nirvanaの"Smells Like Teen Spirit"に至る。改めて、きき、その暗い情念に打たれる。
Hello, hello, hello, hello, how low?
少し暑さのゆるんだ土曜の午後、田沢広大(タザワ・コウダイ)と金井宏暁(カナイ・ヒロアキ)によるユニットaMによるアルバムcross_the_circleから、cross_the_circleを聴く。
楽しいエレクトロといったところで、続く音群と背景のリズム、時は過ぎ去り、憂いは遠ざかる。
日曜日の夕刻、高橋アキの弾くジョン・ケージのAct Two /IX(アルバムFour Walls) を聴く。
フォルカー・シュトレーベルの解説記事によると、初演のピアニスト(ドルサ・ウイルカー)の技量を考慮し、ケージはスコアを単純なものにしようとしたとのことだ。打楽器的なリズムの上にきれいなメロディーが続く。その単純な美しさを享受する。
猛暑の中、Art Of Noiseの"Love"(アルバム"Daft") を聴く。
美しいピアノのイントロから始まり、女性のヴォイスが効果的に使われる。少しの哀愁とそれでいて、若干の覚醒。まったく、ノイズはない。
入梅というが、雨は降らず、蒸し暑さがつのる日曜日、くるり『図鑑』青い空(アルバムMIX)を聴く。
最初に『図鑑』をきいたときは、今ひとつぴんとこなかったが、先鋭的なものへの志向を第一とすることを少しやめた昨今、ジム・オルークとのインストゥルメンタル作品、「惑星づくり」の洒脱さに感心するとともに、「青い空」の切ないロックといったものに感動する。
こんな事は云いたくないのさ
今日は原美術館のタピエス、"VARIATIONS ON A SILWNCE"(リーテム東京工場)のマークレーの展示をみて、いささか疲れた夕べ、チック・コリアの"Children's Songs"を何となく聴く。
その一聴、無垢で、いささか単調ともいえるメロディーにいつしか疲れは癒される。
大友良英New Jazz Quintetのアルバム"Tails Out"に収められている"Strawberry Fields Forever"を聴く。
レノンのサイケデリックな情緒は解体され、21世紀の混沌とした地平を示す。それは、多分に解決を意図しないものだ。
FreeTEMPOのアルバム"The world is echoed."に収められている"Sky High"を聴く。
連休も半ばを過ぎ、精神的にはdullな気分の午後、何も考えなくても時が過ぎていくといった趣はそれは、それでいい。
orange pekoeのアルバム"Poetic Ore"に収められている"Heavenly Summer"を聴く。 ナガシマトモコのヴォーカルは五月の爽やかな季節に相応しく、そう、まるで、この世界は何も憂いはないように....
待ちわびていたわ 太陽の下
ベアテ・シロタ・ゴードンさんの講演をきいた夜、ヤン富田のアルバム「ミュージック・フォー・アストロ・エイジ」に収められている"Radio Music"を聴く。
ラジオのチューニングの際のノイズとともに、ごく真っ当なドラムの音が継続する。それは、何かロックへのアンチテーゼといったものととらえられる。
桜、満開の日曜の朝、心地よい春の風を入れ、Carla Bley & Steve Swallowのアルバム"Go Together"を聴く。
2曲目の"Mother Of The Dead Man"の落ち着いた感じが実にいい。
多分に、音楽が闘いでも、自己表現の手段でもなくなり、年老いた日々のちょっとしたアクセントといったものであるといった風情である。
早く、花粉の飛ばない季節とならないか、切に望む。
花粉症は進行し、先週の金曜日、帰りの電車の中でとうとう、鼻呼吸ができなくなり、途中駅内の薬局で生薬配合のアネトン アルメディ鼻炎薬を購入し、服薬し、なんとかおさまっている。
最初にきいたときの新鮮な驚きは今はなく、その幾分か単調な曲の流れを幾分かノスタルジックな気分でおいかける。多分に私の耳はいわゆる環境音楽を純粋に楽しむには汚れすぎたのだろう。とはいっても、鼻炎薬でいささかボーとした頭には相応しい。
と、ここまで、書いたところで、「アネトン アルメディ鼻炎」でGoogleで検索し、愛用している人の相談などをつらつら読んでいると、イーノの音楽は意識の外でなっていて、気分のいいものに感じた。耳をすましてきいては いけないのだ。
先週の金曜日、午後2時過ぎ、眼が突然、かゆくなった。勤務先に来た人が花粉対策用のメガネをかけていたのを訝しく思っていたが、それが現実的なものとなった。
連休の最後の日の朝、幾分かハナがグジグジする状況下、アルバム"Amnesiac"に収められているRadioheadの"Pyramid Song"を聴く。
Thom Yorkeの陰鬱な歌詞にこのどうしようもない現世界への絶望を共有し、浮遊する感覚の行き着く先は、多分何もない世界だろう。
There was nothing to fear and nothing to doubt
Jazzanovaのcompilationアルバム"SONAR KOLLEKTIV COMPILED BY JAZZANOVA”より、EXTENDED SPIRITの"ILLICITY PT.2"を聴く。
ひたすら心地よい音楽を追求した結果ともいうべき、そのサウンドは久々の土曜出勤の疲れを癒すに相応しい。
アルバム"Come on Over"に収められている"The Long And Winding Road"を聴く。昨日の世田谷美術館での高橋悠治の久々のバッハの演奏が奇妙に残り、気楽な気持ちでのOlivia Newton-Johnだ。
そのクリスタルで、かつ情感こもる歌声は魅力的であり、ありきたりな歌詞にもかかわらず、感動すら覚える。ポールのメロディー メーカーとしての実力を再認識した。
しかし、"The Long And Winding Road"が導くのは、livedoorではない。
杉本卓也のアルバム"Mode"に収められている"pomegranate/magenta"を聴く。
その爽やかなピアノと美しいメロディーに心慰められる。そして軽やかに生きていくに如くなしという気分になる。
『スペース・シアター EXPO'70 鉄鋼館の記録』に収められている高橋悠治の「エゲン」を聴く。
IBM360上で動く作曲プログラムによって、細部の構成は実現されたとのことだが、その予想されない間断なく続く音はとてもいい。音の空間が構成され、一切が「空」であっても、つかのまの人工の美を感知する。
慈眼
慧眼
久しぶりの表参道、Art-U roomでのエルンストのリトはよかった。表参道から渋谷へとこれも久方ぶりに歩き、若干疲れた日曜の夜、Peter Blegvadのアルバム"downtime"に収めれている"White"を聴く。
Whiteをメタファーとして、15行の文から恣意的にもみえる選択された詞は、最初、朗読から始まり、メロディーがつけられたものが続き、その幾分、陰鬱なメロディーは突然止まる。
The Eye an Empty circle
気だるい日曜の夕刻、夏木マリのアルバムGORILLAの最初の曲、『私のすべて』を聴く。
その、軽快なうたごえはチョッピリのアンニュイをふっとばす。NHKの「食彩浪漫」で「形からはいる」といっていた夏木マリの面目躍如といったところで、実に「いき」である。
だけど私は
許される
それは私が
キレイだから
Neu!(ノイ!)のアルバム"Neu! 2"に収められている"Super"を聴く。
回転速度が異なる"Super 16"、"Super 78"もそれぞれ面白いが、やはり、原曲の"Super"がいい。間断なく刻まれるリズムに少し陶酔し、音を弄ぶ楽しさを思い起こす。
ゴンチチのアルバム"EASY BUSY"より、『放課後の音楽室』を聴く。マンダム「ルシード・エル」のCMに使用されていたとのことだ。
「地球一番快適音楽」といわれるように、快適で、厭味のないメロディーが続く。それは、昭和30年代後半の小学校の人のいない音楽室の穏やかな雰囲気を思い起こさせる。
『 12音平均律→バークリーメソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史 』第4回 「1950〜58年のジャズ」にも出席し、挨拶した"HALCALI (ハルカリ)の最新アルバム『音樂ノススメ』より、『芝生』を聴く。
上質な日本語ヒップホップといった趣きであり、存在と時間に関するイメージが鮮やかに表出される。最後の谷川俊太郎の朗読は素晴らしい。
そして私はいつか
どこかから来て
不意にこの芝生の上に立っていた
「東京大学教養学部 菊地成孔/大谷能生ゼミ 『12音平均律〜バークリー・メソッド〜MIDIを経由する近・現代商業音楽史』 講義レポート」第3回を読みながら、"Three Works For Live Electronics"に収められているDavid Tudorの"Pulsers"を聴く。
「クールな・大人の・夜の・音楽である」であるジャズからは遠く離れ、ひたすらなパルスは小気味いい。
新年となり、朝から、isanのアルバム"Meet Next Life"に収められている"gurnard"を聴く。
ノスタルジックでゆるやかに続く音楽は新年の始まりの気分にあい、つかのまの平安な朝を享受する。