現代の音楽(メモ) (2005年)


目次
gurnard
Pulsers
芝生
放課後の音楽室
Super
私のすべて
White
エゲン
pomegranate/magenta
The Long And Winding Road
ILLICITY PT.2
Pyramid Song
Ambient 1: Music for Airports 1/1
Mother Of The Dead Man
Radio Music
Heavenly Summer
Sky High
Strawberry Fields Forever
Children's Songs
青い空(アルバムMIX)
Love
Act Two /IX(Four Walls)
cross_the_circle
Smells Like Teen Spirit
The Sinking Of The Titanic
Pattern Recognition
Alifib
Taitan
The ballad of the broken birdie records (biogen mix)
Lilin
The Song
君に奏でる歌

君に奏でる歌

2005年12月11日

厳しい寒さの朝、eicoのアルバム「空の話」の中の「君に奏でる歌」を聴く。
君に奏でるという言葉と、ありきたりの言葉にもかかわらず、間奏のジャジーな雰囲気にいささか感傷的になる。
いつまでも変わらない愛しい気持ち、空の果の旅。


Lilin

2005年11月6日

最近、Lilinを通勤の行き帰りによくリピートして、聴いている。John Zorn のアルバム"50th Birthday Celebration, Vol. 4 Electric Masada"に収められているものだ。
途中の親しみやすいメロディー、まるで、チンドン屋の演奏といってもいいものあたりから、何ともいえないいい気分になる。
そう、この世界は可視であり、すべては氷解するかのように。


The ballad of the broken birdie records (biogen mix)

2005年10月16日

Mum(ムーム)のアルバム"mum:remixed"の中のThe ballad of the broken birdie records (biogen mix)を聴く。
その出身(アイスランド)をおもわせる清澄な音、そして、それに呼応する柔らかな電子音でのビート、何かこころが清らかになる感じだ。多分、相変わらずの不如意な現状がベースにあるにしても、このようなエレクトロニカはいい。


Taitan

2005年9月19日

スーパーカー中村弘二のソロユニットNyantoraの"COSMOS"より"Taitan"を聴く。淡いブレイクビーツにのる軽やかなメロディー、それは、政からは遠くはなれての閉塞空間。
何も怖いものはない。


Alifib

2005年9月17日

チリ ワインのガトー ネグロ カベルネ ソーヴィニヨンをいささか飲みすごした翌日の午後、Robert WyattのアルバムRock Bottomの4曲目のAlifibを聴く。その優しい繊細な歌声にしばし、残る少しの不快感をおいやる。

Pip pippy pippy pip pip

Pattern Recognition

2005年9月4日

残暑厳しい日曜日、Sonic Youth"Pattern Recognition"(アルバム"Sonic Nurse")を聴く。軽快なリズムと心地よいギターノイズに魅せられる。そう、それは、懸念がどこにもないかのように。

Pattern recognition is on the run

The Sinking Of The Titanic

2005年8月28日

少し涼しい8月の終わりの日曜日の朝、Gavin Bryarsの"The Sinking Of The Titanic"を聴く。
その物悲しいstringsの響きは、まさに孤独で送るだろう老年期に相応しい音色だ。

水の中に消え行く音楽 生


Smells Like Teen Spirit

2005年8月7日

昨年に引き続き、夏に起きたトラブル再発、サイトを閉じても意味ないので、更新を休止状態としていた。何ひとつ解決はしていないが、iTunes Music Storeでいくつか試聴し、iMixより、Nirvanaの"Smells Like Teen Spirit"に至る。改めて、きき、その暗い情念に打たれる。

Hello, hello, hello, hello, how low?

cross_the_circle

2005年7月23日

少し暑さのゆるんだ土曜の午後、田沢広大(タザワ・コウダイ)と金井宏暁(カナイ・ヒロアキ)によるユニットaMによるアルバムcross_the_circleから、cross_the_circleを聴く。

楽しいエレクトロといったところで、続く音群と背景のリズム、時は過ぎ去り、憂いは遠ざかる。


Act Two /IX(Four Walls)

2005年7月10日

日曜日の夕刻、高橋アキの弾くジョン・ケージのAct Two /IX(アルバムFour Walls) を聴く。

フォルカー・シュトレーベルの解説記事によると、初演のピアニスト(ドルサ・ウイルカー)の技量を考慮し、ケージはスコアを単純なものにしようとしたとのことだ。打楽器的なリズムの上にきれいなメロディーが続く。その単純な美しさを享受する。


Love

2005年6月26日

猛暑の中、Art Of Noiseの"Love"(アルバム"Daft") を聴く。

美しいピアノのイントロから始まり、女性のヴォイスが効果的に使われる。少しの哀愁とそれでいて、若干の覚醒。まったく、ノイズはない。


青い空(アルバムMIX)

2005年6月12日

入梅というが、雨は降らず、蒸し暑さがつのる日曜日、くるり『図鑑』青い空(アルバムMIX)を聴く。

最初に『図鑑』をきいたときは、今ひとつぴんとこなかったが、先鋭的なものへの志向を第一とすることを少しやめた昨今、ジム・オルークとのインストゥルメンタル作品、「惑星づくり」の洒脱さに感心するとともに、「青い空」の切ないロックといったものに感動する。

こんな事は云いたくないのさ

Children's Songs

2005年5月29日

今日は原美術館のタピエス、"VARIATIONS ON A SILWNCE"(リーテム東京工場)のマークレーの展示をみて、いささか疲れた夕べ、チック・コリアの"Children's Songs"を何となく聴く。

その一聴、無垢で、いささか単調ともいえるメロディーにいつしか疲れは癒される。


Strawberry Fields Forever

2005年5月15日

大友良英New Jazz Quintetのアルバム"Tails Out"に収められている"Strawberry Fields Forever"を聴く。

レノンのサイケデリックな情緒は解体され、21世紀の混沌とした地平を示す。それは、多分に解決を意図しないものだ。


Sky High

2005年5月4日

FreeTEMPOのアルバム"The world is echoed."に収められている"Sky High"を聴く。 連休も半ばを過ぎ、精神的にはdullな気分の午後、何も考えなくても時が過ぎていくといった趣はそれは、それでいい。


Heavenly Summer

2005年5月1日

orange pekoeのアルバム"Poetic Ore"に収められている"Heavenly Summer"を聴く。 ナガシマトモコのヴォーカルは五月の爽やかな季節に相応しく、そう、まるで、この世界は何も憂いはないように....

待ちわびていたわ 太陽の下

Radio Music

2005年4月25日

ベアテ・シロタ・ゴードンさんの講演をきいた夜、ヤン富田のアルバム「ミュージック・フォー・アストロ・エイジ」に収められている"Radio Music"を聴く。
ラジオのチューニングの際のノイズとともに、ごく真っ当なドラムの音が継続する。それは、何かロックへのアンチテーゼといったものととらえられる。


Mother Of The Dead Man

2005年4月10日

桜、満開の日曜の朝、心地よい春の風を入れ、Carla Bley & Steve Swallowのアルバム"Go Together"を聴く。 2曲目の"Mother Of The Dead Man"の落ち着いた感じが実にいい。 多分に、音楽が闘いでも、自己表現の手段でもなくなり、年老いた日々のちょっとしたアクセントといったものであるといった風情である。 早く、花粉の飛ばない季節とならないか、切に望む。


Ambient 1: Music for Airports 1/1

2005年4月3日

花粉症は進行し、先週の金曜日、帰りの電車の中でとうとう、鼻呼吸ができなくなり、途中駅内の薬局で生薬配合のアネトン アルメディ鼻炎薬を購入し、服薬し、なんとかおさまっている。
最初にきいたときの新鮮な驚きは今はなく、その幾分か単調な曲の流れを幾分かノスタルジックな気分でおいかける。多分に私の耳はいわゆる環境音楽を純粋に楽しむには汚れすぎたのだろう。とはいっても、鼻炎薬でいささかボーとした頭には相応しい。

と、ここまで、書いたところで、「アネトン アルメディ鼻炎」でGoogleで検索し、愛用している人の相談などをつらつら読んでいると、イーノの音楽は意識の外でなっていて、気分のいいものに感じた。耳をすましてきいては いけないのだ。


Pyramid Song

2005年3月21日

先週の金曜日、午後2時過ぎ、眼が突然、かゆくなった。勤務先に来た人が花粉対策用のメガネをかけていたのを訝しく思っていたが、それが現実的なものとなった。
連休の最後の日の朝、幾分かハナがグジグジする状況下、アルバム"Amnesiac"に収められているRadioheadの"Pyramid Song"を聴く。
Thom Yorkeの陰鬱な歌詞にこのどうしようもない現世界への絶望を共有し、浮遊する感覚の行き着く先は、多分何もない世界だろう。

There was nothing to fear and nothing to doubt

ILLICITY PT.2

2005年3月6日

Jazzanovaのcompilationアルバム"SONAR KOLLEKTIV COMPILED BY JAZZANOVA”より、EXTENDED SPIRITの"ILLICITY PT.2"を聴く。
ひたすら心地よい音楽を追求した結果ともいうべき、そのサウンドは久々の土曜出勤の疲れを癒すに相応しい。


The Long And Winding Road

2005年2月20日

アルバム"Come on Over"に収められている"The Long And Winding Road"を聴く。昨日の世田谷美術館での高橋悠治の久々のバッハの演奏が奇妙に残り、気楽な気持ちでのOlivia Newton-Johnだ。

そのクリスタルで、かつ情感こもる歌声は魅力的であり、ありきたりな歌詞にもかかわらず、感動すら覚える。ポールのメロディー メーカーとしての実力を再認識した。

しかし、"The Long And Winding Road"が導くのは、livedoorではない。


pomegranate/magenta

2005年2月13日

杉本卓也のアルバム"Mode"に収められている"pomegranate/magenta"を聴く。
その爽やかなピアノと美しいメロディーに心慰められる。そして軽やかに生きていくに如くなしという気分になる。


エゲン

2005年2月6日

『スペース・シアター EXPO'70 鉄鋼館の記録』に収められている高橋悠治の「エゲン」を聴く。
IBM360上で動く作曲プログラムによって、細部の構成は実現されたとのことだが、その予想されない間断なく続く音はとてもいい。音の空間が構成され、一切が「空」であっても、つかのまの人工の美を感知する。
慈眼
慧眼


White

2005年1月30日

久しぶりの表参道、Art-U roomでのエルンストのリトはよかった。表参道から渋谷へとこれも久方ぶりに歩き、若干疲れた日曜の夜、Peter Blegvadのアルバム"downtime"に収めれている"White"を聴く。

Whiteをメタファーとして、15行の文から恣意的にもみえる選択された詞は、最初、朗読から始まり、メロディーがつけられたものが続き、その幾分、陰鬱なメロディーは突然止まる。

The Eye an Empty circle

私のすべて

2005年1月23日

気だるい日曜の夕刻、夏木マリのアルバムGORILLAの最初の曲、『私のすべて』を聴く。

その、軽快なうたごえはチョッピリのアンニュイをふっとばす。NHKの「食彩浪漫」で「形からはいる」といっていた夏木マリの面目躍如といったところで、実に「いき」である。

だけど私は
許される
それは私が
キレイだから

Super

2005年1月17日

Neu!(ノイ!)のアルバム"Neu! 2"に収められている"Super"を聴く。

回転速度が異なる"Super 16"、"Super 78"もそれぞれ面白いが、やはり、原曲の"Super"がいい。間断なく刻まれるリズムに少し陶酔し、音を弄ぶ楽しさを思い起こす。


放課後の音楽室

2005年1月10日

ゴンチチのアルバム"EASY BUSY"より、『放課後の音楽室』を聴く。マンダム「ルシード・エル」のCMに使用されていたとのことだ。

「地球一番快適音楽」といわれるように、快適で、厭味のないメロディーが続く。それは、昭和30年代後半の小学校の人のいない音楽室の穏やかな雰囲気を思い起こさせる。


芝生

2005年1月9日

『 12音平均律→バークリーメソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史 』第4回 「1950〜58年のジャズ」にも出席し、挨拶した"HALCALI (ハルカリ)の最新アルバム『音樂ノススメ』より、『芝生』を聴く。

上質な日本語ヒップホップといった趣きであり、存在と時間に関するイメージが鮮やかに表出される。最後の谷川俊太郎の朗読は素晴らしい。

そして私はいつか
どこかから来て
不意にこの芝生の上に立っていた

Pulsers

2005年1月3日

「東京大学教養学部 菊地成孔/大谷能生ゼミ 『12音平均律〜バークリー・メソッド〜MIDIを経由する近・現代商業音楽史』 講義レポート」第3回を読みながら、"Three Works For Live Electronics"に収められているDavid Tudorの"Pulsers"を聴く。

「クールな・大人の・夜の・音楽である」であるジャズからは遠く離れ、ひたすらなパルスは小気味いい。


gurnard

2005年1月1日

新年となり、朝から、isanのアルバム"Meet Next Life"に収められている"gurnard"を聴く。

ノスタルジックでゆるやかに続く音楽は新年の始まりの気分にあい、つかのまの平安な朝を享受する。


(back)