現代の音楽(メモ) (2002年)


目次
Seasons
nadir
and a 1,2,3,4
Open Your Box (Orange Factory Mix)
ワールズエンド・スーパーノヴァ
いつでも夢を
Closer to Him
I Have A Dream
ウナ・セラ・ディ東京
木綿のハンカチーフ
大きな古時計
sayonara sayonara
メトセラT
On Politic & Economy
主よ、人の望みの喜びよ
1930
Mozart at Tanglewood
Icct Hedral(Philip Glass Orchestration)
象のパオパオ(石野卓球ミックス)
恋のフットボールジャズ
そこのそこ
蔵六の奇病(慶応大学日吉315教室)
Across the Sun
Serene
森の小径
あいみん
朝うたう夜のうた
フォーエバー・モーツァルト
暗い日曜日
冷たいギフト
寄り添い合いし秩序と無秩序の気配かな

寄り添い合いし秩序と無秩序の気配かな

2002年12月30日

27日、久しぶりのいわゆる現代音楽のコンサートで"The Murcury Project"のギタリストのトム・パウエルスさんの弾くエレキギターに堪能しつつも、些か欲求不満となった。それは書かれた音楽を演奏していることによる計算された無秩序といったものをどうしても感じてしまったからだろう。

暮れも押し詰まった30日、灰野敬二とデレク・ベイリーの演奏する「寄り添い合いし秩序と無秩序の気配かな」を聴く。いつ終わるともない「寄り添い」、それは何をめざすのだろうか。特に大団円を目指すのではなく、柔らかで豊穣な音の「気配」を持続させること自体が目的だろうか。

多分、「目的」といった言葉も相応しくなく、呆けて過ぎた2002年の終わりに、即興の音を官能的に楽しむに如くはなしということに尽きるだろう。


冷たいギフト

2002年12月15日

ゆらゆら帝国の『冷たいギフト』を聴く。冷たい日常、解決のみえない日々を淡々と奇妙な明るさの中にうたう。それは、何もないことが一等いいこと(あきらめの中に)だと思わせる。
宅急便ではなく、「郵便で送られてきた冷たいギフト」を愛しむ。なんと、晴れやかなことだろうか。


暗い日曜日

2002年12月1日

師走の雨の日曜日、阿部 薫の『暗い日曜日』を聴く。アルバム「暗い日曜日」に収められているものだ。
今となっては、幾分か古めかしく感じるソロのブローである。しかし、その明晰な暗い情念といったものに心惹かれる。変形されるメロディーは行方定めないというものではなく、予定調和へ至るかのようだ。

坂田 明が昨日(11月30日)の朝日新聞の夕刊に『「ジャズは死んだ」の法則』と題してこう書いている。

「ジャズはエントロピーが増大して平衡状態になった」
坂田の表現をかりると、阿部 薫は平衡状態の前に「なしくずしの死」を迎えたというわけだ。

フォーエバー・モーツァルト

2002年11月24日

SPANK HAPPYのアルバム「Computer House of Mode」に収められている『フォーエバー・モーツァルト』を聴く。
岩澤瞳の声は美しく、切なく括弧に閉じられた愛を唄う。 「なんで、愛が好きなの」と答えることのできない問いを繰り返し、キック4つ打ちのリズムの上に重ねられる魅惑的なメロディ、浮遊する定めなき今を鮮やかに表出する。


朝うたう夜のうた

2002年11月10日

羅針盤のアルバム「せいか」に収められている『朝うたう夜のうた』を聴く。けだるい歌声に明けることのない夜の悲しみを思う。
「朝は静かに降りてくる」そう、窓に閉じられた世界、閉塞の安逸さの中にひそやかに怯える。
夜と朝の間の透明な時間と空間


あいみん

2002年10月30日

仙波清彦とはにわオールスターズ In Concert」の最後に 収められている『あいみん』を聴く。 小川美潮の明るくそして明るいが故にもの悲しくなる歌声と詞。それはコンサートの終わりをつげるとともに、宴の終わりをも告げる。

みなさん 今夜はほんとにありがとさん
帰りは ホクホク胸にためていってね

森の小径

2002年10月14日

久方の3連休の終わりの午後、最近のカバーブームの極北ともいうべき、遊佐未森の唄う「森の小径」を聴く。アルバム『檸檬』の最後に収められているものだ。

『檸檬』は大正四年の「ゴンドラの唄」から昭和三十年の「月がとっても青いから」に至るまでの9曲から構成され、そのうち戦前歌謡曲が7曲占める。遊佐未森が親しんでいたものであり、インタビューではこういっている。「もっと自然に普通に身近にある曲」であり、アニメソングより「全然こっち(=戦前歌謡)のほうが身近だった」。

週刊文春(2002/10/10)のコラム「人生は五十一から」で昨今のカバーブームに対して、小林信彦は『檸檬』を「もっとも納得できた」といい、カバーする曲に対して「原曲へのリスペクトが欲しい」と陽水と対比して書く。

といった言辞はさておき、「森の小径」だ。出だしでなんとなく、懐かしと愛らしさに心打たれる。覚えているだろう、純粋でこころはずむ日々を。それがたとえ、束の間の平和時の夢の日だとしても。

上記のことを書いた後、遊佐未森 『檸檬』インタビューをみつけた。遊佐 未森は「森の小径」に関してこういっている。

実はこの曲は戦争中に特攻隊の人達が出撃する前の晩にお酒を飲みながらずっと歌っていたという歌なんですね。淡い恋の歌ですけど、それも相まってとてもせつない歌になっています。
淡い夢の日はどこへ....

Serene

2002年10月13日

大友良英ニュー・ジャズ・クインテットのアルバムFlutterの中のSereneを聴く。秋田昌美がEMS synthesizerで参加しているエリック・ドルフィーの曲だ。

ロングトーンで始まり、その重層的な音の積み重ねにゾクゾクとする。Jazzであるとかないとかいう話はどうでもよく、秋田さんのシンセの音もサックスの音に対峙するものではなく、併せて、別の地平を目指すかのようだ。生の音を聴きたいと思う。


Across the Sun

2002年10月3日

仕事の関係で9月23日から昨日、10月2日まで休み無しだった。久しぶりの休日の昼下がり、松居慶子の"Across the Sun"を聴く。全米ビルボード誌/コンテンポラリー・ジャズチャート第1位獲得アルバムDeep Blueに収められているものだ。

一時、聞き流したボブ・ジェームスと異なり、その繊細なメロディーに心癒される。 このページによると、俳句のように美しいソロとボブは絶賛したとのことだ。

単に心身とも疲れているので、このような音楽を求めるのだろうか。


蔵六の奇病(慶応大学日吉315教室)

2002年9月22日

世界初のノイズバンドとして、京都で結成された非常階段の「蔵六の奇病」を聴く。 慶応大学日吉315教室でとられた音源が一等いい。

きこえてくるノイズは新鮮で鮮明である。感情を表出しようとしていると思われないのに、ノイズに私の心は揺さぶられる。それは、音楽というよりは、もう少し原初的なものに対する反応のようだ。


そこのそこ

2002年9月14日

大正九年のメジャーデビューアルバム"KYU-BOX"に収められている「そこのそこ」を聴く。4つ打ちのリズムにのせて、いわゆるナゴム系ともいうのだろうか浮遊する声に異次元に連れさられる。

ここをみると ヤマハのQY300での打ち込みで作成していたようだ。大正九年というレトロな名前、80年代のテクノを意図して再現するかのような音作り、行く先の定かでない21世紀の始まりの時代に相応しい。


恋のフットボールジャズ

2002年9月7日

カヒミ・カリィの恋のフットボールジャズを聴く。カヒミ・カリィのささやく声が楽しくスキャットする。これから始まるフットボールは悲劇ではなく、鮮やかな勝利の宴となるかのようだ。 最近ほとんどきかないベースのうねりも心地よい。


象のパオパオ(石野卓球ミックス)

2002年8月25日

象のパオパオ(石野卓球ミックス)を聴く。少年ナイフ:SUPER MIXに収められているものだ。 そのナンセンスでいて、意味があるようでない歌詞にのせて、曲は軽やかに進む。

ひとりで おへやに こもっているのは せいしんてきに とっても わるいこと
わたしと いっしょに バナナをたべて でかけましょう
出かけるのは、POPの果ての"BURNING FARM"。

Icct Hedral(Philip Glass Orchestration)

2002年8月11日

明日からの夏休み、仕事の関係で少し延ばし、14日(火)からとした。比較的涼しい朝、Icct Hedral(Philip Glass Orchestration)を聴く。Aphex Twinの"I care because you do"に収録されてる曲をグラスがオーケストレーションしたものだ。

アイスコーヒーを飲みながら、グラスの軽快な音を楽しむ。テクノ系の音楽からドラムの音を取り除いても、曲として成立するのは多分、Richard Jamesの原曲の構成の巧みさ故だろう。“テクノ・モーツァルト”といわれるのも何となく分かるきがする。


Mozart at Tanglewood

2002年7月28日

昨日の土曜日はクーラーのない部屋で、一日うつらうつらと過ごした。今日は少し暑さはましで、夕刻、Mozart at Tanglewoodに収められているBenny Goodmanの演奏するモーツァルトのクラリネット協奏曲を聴く。

軽快なクラリネットの音、のびやかな低音の響きに魅せられる。憂いのないモーツァルト、そのメロディの美しさに感動する。

愛聴していたベーム、Alfred Prinzとききくらべる。Allegroで13分3秒:12分11秒である。その速度の違いだけではなく、ベニー グッドマンがJazzのソロをとる要領でのびやかに演奏していて、それが何ともいえない魅力をかもしだし、本当に心地よい。


1930

2002年7月21日

最高に暑い夏の日の夕刻、音圧をコントロールしてMerzbowの1930を聴く。

工事中のノイズのような音が断続的なリズムと共につづく。私の弱い右耳はヴォリュームを下げているにもかかわらず、少し痛む。このノイズの中に感じる平安は何故なのだろうか。それは痛みと共に思考性(指向性)が弱まる故か。

やはり、秋田さんを生できくのは止そう。


主よ、人の望みの喜びよ

2002年7月14日

田中靖美による『主よ、人の望みの喜びよ 』を聴く。p-model結成前のアルバム、「平沢進 + 田中靖美/配線上のアリア [pre p-model]」に収められているものだ。

少しテンポははやく、台風一過の青空のように澄み渡った音が続く。湿り気のない音楽の心地よさといささかの不安、曲はほどよく終わる。


On Politic & Economy

2002年6月29日

ポリペクトミーの後、ハードな音楽はうけつけない状態となった。とはいえ、あんなにお気に入りだったフェルドマンのFour Pianosもその静謐な部分に拒否反応を示してしまった。

土曜日の昼下がり、灰野敬二のOn Politic & Economyを聴く。バール・フィリップス、豊住芳三郎との共演のライブアルバム『バール・フィリップス/灰野敬二/豊住芳三郎PSFD-45/Barre Phillips/Keiji Haino/Sabu Toyozumi』の第1曲だ。ベースとギター、パーカッションは合わせるでもなく、無視するでもなく、淡々とすすみ、静かな音空間を形成する。

灰野さんの演奏するものが養生の音楽になるとは思わなかった。


メトセラT

2002年6月16日

森田 利明の指揮、ヤマハ吹奏楽団の演奏する田中 賢作曲の「メトセラ I ―打楽器群と吹奏楽のために」を聴く。いわゆる吹奏楽というより、聴きやすい現代音楽の趣だ。弱音から大きくなる打楽器の音が心地よい。


sayonara sayonara

2002年6月15日

KICK THE CAN CREWsayonara sayonaraを聴く。哀愁をおびたメロディーに重ねられる言葉。日本のHIPHOP、その魅力を少しわかった気がした。気分を口語と平易なメタファーにのせ、表出する。それは今の時代のBGMとしてなかなかのものだといえる。

また逃したGOサイン 消えていくだけのドーパミン
(そうそう覚悟ができるできないとか)
(未来とかあとは時代とか)

大きな古時計

2002年6月4日

松崎ナオの2nd Album『正直な人』に収められている『大きな古時計』を聴く。時計が時を刻み、死を告げ、動きを止める。松崎ナオが淡々と歌う、その声は本当に素晴らしい。諦念と共に近づく死を迎えよう。

時計ともお別れ
今はもう動かない その時計

100年は少し長いかなと思っていたが、きゃっつさんのMusic-room3に由来が書かれていて、原作は90年ということだ。また、野上絢さんが「大きな古時計」を丁寧に訳している。


木綿のハンカチーフ

2002年5月26日

椎名林檎の復帰アルバム「唄ひ手冥利 〜其ノ壱〜」に収められている松崎ナオと唄う「木綿のハンカチーフ」を聴く。鳥肌たつ。田舎に残る現在では稀有であろう女性のささやかな贈り物の要求、その表現されるやるせなさにより、作られた歌謡曲のシチュエイションを如実に現前化するからであろう。

とはいえ、何度かきくと最後の追加されたリフレーン

恋人よ
いいえ
変わろうとしない恋人に対する苛立ちと諦めが窺えないわけでもない。

椎名林檎は軽やかに街の中で変わっていく。


ウナ・セラ・ディ東京

2002年5月12日

矢野顕子のアルバム「reverb」に収められている「ウナ・セラ・ディ東京」を聴く。かつてザ・ピーナッツが歌っていたものだ。 昔、「丘を越えて」を歌っていたときのようなアッコ節は消え、しっとりとした歌声だ。最近流行りのカバーに便乗するものではなく、朝日新聞の4月6日の夕刊に書かれているように枠を全部取り払いシンプルになったからだろう。


I Have A Dream

2002年5月6日

PPK の"I Have A Dream"を聴く。Martin Luther King, Jr.の有名な演説の声をとりいれたtrance musicだ。繰り返される言葉は中空に漂う。見出されない夢、持続する希求。


Closer to Him

2002年4月14日

Eleni Mandell Closer to Himを聴く。そのやるせない声は決して男に対する絶望や諦念ではなく、事実としての生を如実に描く。それは夕暮れがいつまでも続くかのような落ち着いた時の流れだ。


いつでも夢を

2002年3月23日

原由子のアルバム「東京タムレ」におさめられている「いつでも夢を」を聴く。「東京タムレ」は最近流行りのカバー アルバムの一つだと単純にはいえない。「団塊の世代にお薦めの一枚」という側面ももちろんあり、1962年にリアルタイムに「いつでも夢を」をきいた私は、一聴、懐かしさを覚えた。何回かきくうち、これは所謂『歌謡曲』に対する脱構築ではないかと思ってきた。 『失われた歌謡曲』に次の金子さんの言葉を引用した。

「歌謡曲の真髄は『売れる』ため、世間に『無原則に迎合』し、よく考えると、どこか『不自然』だということにある。」
その不自然な青春歌謡をシチュエーションをあからさまにし、なおかつそれを楽しむ。パロディではなく、「夢」をもてない現代にあえて「いつでも夢を」と歌う。さすが原坊とけいちゃん。

椎名林檎の公式サイトに復帰アルバムとして発売が告知されている「唄い手冥利」もカバーアルバムである。"yer blues"は何となくわかるが、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」はどのようにカバーするか楽しみだ。


ワールズエンド・スーパーノヴァ

2002年3月10日

くるりのワールズエンド・スーパーノヴァをくりかえし聴く。キック4つ打ちのリズムにのせて歌われる"ミュージックフリークス"の淡々とした日常が魅力的だ。

楽しいときも、ゆううつなときも音楽を聴いて過ごす日々、その何ともない生活の永続を願う。そうして

どこまでもいける

Open Your Box (Orange Factory Mix)

2002年3月9日

オノ・ヨーコのOpen Your Box (Orange Factory Mix)を聴く。ヨーコのあえぎ声はバスドラムにノリ 新たな意味を形成する。それは、私自身の開かれなかった心を思い起こさせる。

そうして、私は、何故か立ち上がり、足は小刻みにリズムをとり、手をあげ、ゆっくりと下し、旋回する。


and a 1,2,3,4

2002年2月16日

ジム・オルークのand a 1,2,3,4を聴く。ストリングスと共に流れるノイズが美しい。それは例えていえば、ゆるやかに落ちていく流れ星のようであり、葉上の水滴の輝きのようであり、生に対する諦念に帰着するもののようだ。

jim@pageによるとボーカルは戸川純、phewのデュエットで大友良英率いるニュー・ジャズ・クインテッドがジムの名曲「ユリイカ」をカバーしたということなので、発売されたら、是非買おう。


nadir

2002年2月9日

Ibizarreによるnadirを最近頻繁にながしている。アルバムCafe Del Sol vol. 1に収められているものだ。そのアンビアントな音にある種懐かしさを感じ、心慰められる。単純なメロディの繰り返しと手拍子によるリズムにかくも気持ちが落ち着くのはどうしてなのだろう。


Seasons

2002年1月6日

Mappings: contemporary composed and improvised musicのlast week's Mappings で12月25日に流された武満徹の"Seasons"を聴く。Vand'Oeuvreレーベルの"Quatuor Helios"に収められているものだ。ここをみると、不確定的な図形楽譜とダイアグラフによる作品であり、1970年、大阪万博博覧会の現代音楽祭において初演されたということだ。

鉄塊を叩く音にかぶさる声、それはこの現世に対して彼岸への憧れといったものを想起させる。打楽器を主体とした同日流された他の曲と比べると、明らかでないリズムがかえって魅力的だ。

悠治さんも参加したという万博に変な拘りでいかなかったこと、少し後悔する。


(back)