現代の音楽(メモ) (2003年)


目次
Devil's eye
悲しき天使
「ゴールドベルク変奏曲」よりアリア
醒めた火事場で
REDBIRD
Cinderella's Big Score
Kraut Rock
Tornado(inside)
プヨプヨ
Sleep Walker
青い山脈
Bohor
クレイジーメガミックス2001
Inn
Tehillim
Graines d'Etoiles
In a Landscape
Sacrifice
New Orleans Shuffle
Chiasma
君だけに愛を
奈ポレオン応援歌
Eureka
マヨネーズ第一番
Elementary Poem
Across The Universe
夢の半周
Lupe Luep Peul Epul

Lupe Luep Peul Epul

2003年12月7日

Miki YuiのLupe Luep Peul Epul をCDプレーヤをrandom再生にして聴く。そのアンビエントな電子音に心落ち着く。どこから始まって、どこで終わってもいい音群、音楽の枠組みからはずれてはいる。しかし、環境音楽といってしまうには、彼女の確たる音の操作の意志を感じる。もっとも、音がならないことによる平安があるのは事実だが。

2001年にICCの無響室で、Miki Yuiの作品"wanderland"が展示されていたということだが、池田亮司の「マトリクス(無響室のための)」に辟易して、ICCの展覧会をwatchしていなかったことを少し後悔する。


夢の半周

2003年11月24日

NOVO TONOのアルバム"Panorama Paradise"に収められている『夢の半周』を3連休の最終日に聴く。『ささえきれない暗さ』の淡々としたPhewの歌もいいが、何といっても、山本精一の歌う『夢の半周』が出色だ。

ゆめのぐるりのはんぶんまできた
何も起こらないのっぺらぼうの日常、終わりのない物語の途中であるという醒めた今日という認識、それでも、死は希求せず、苛立たず、いつか何かが起こることを信じ、「途中」であることに沈潜する。

希望は明日と明後日の向こうにある。


Across The Universe

2003年11月15日

"Let It Be... Naked"に収められている"Across The Universe"を聴く。フィル・スペクターの手によるコーラスが落とされ、リミックスされたものだ。しかし、私の脳内はコーラス部分を補う。多分、元のものを聴きすぎたのだろう。

しかし、いつしか、ジョンのシンプルな歌声に耳を傾け、この曲本来の美しさに感涙する。

Nothing's gonna change my world

Elementary Poem

2003年11月8日

EP-4の"Elementary Poem"を聴く。うねるようなベースを基底に祈りともつかない佐藤 薫のヴォイスがときおりはいる。そうして、キーボードはまるで、生き急ぐゆらぎを示すように美しく響く。 実にクールである。

坂本龍一のB2-UNITをとりとめなく聴いていた頃、EP-4の存在すら知りはしなかった。懐古ではなく、知新の意味でもう少し、探索しよう。


マヨネーズ第一番

2003年10月26日

来週、水、木に催されるイベントが近づいた土曜の夕暮れ、栗コーダーカルテットの『マヨネーズ第一番』を聴く。アルバム『蛙のガリアルド』に収められているものだ。

ささくれだった感情を慰撫するリコーダの響きに私の心は和む。アルバムの由来となったアルバムの最後の曲ダウランドの『今こそ別れ』は栗原さんの作曲の曲と違和感はない。

アルバムの題名の由来は栗コーダーカルテット インタビューに書かれている。
『今こそ別れ』がリュート用に編曲され、『蛙のガリアルド』というタイトルが付いたものがあり、そこから「同曲異名」みたいな、その(名前の)曲はアルバムに入れてないけど、元になった曲は入っているということのようだ。


Eureka

2003年10月13日

3連休の最終日の夕暮れ、"Otomo Yoshihide's New Jazz Quintet LIVE"に収められている"Eureka"を聴く。大友さんのギターが優しくつむぎ出され、けだるい秋に相応しいかと思っていた。しかし、半ばを過ぎるころから、そのやるせない音の響きに私の心は揺さぶられる。それは、単に孤独であることの故ではなく、存在そのものの悲哀といったものだ。

ラスト5分となり、拡散する音は自由に結合し、ゆるやかな連帯ともいえるものを感じ、ささやかな希望を見出す。

音によるカタルシス。


奈ポレオン応援歌

2003年9月28日

高橋悠治と三宅榛名の演奏する『奈ポレオン応援歌』を久々に聴く。何と懐かしいピアノの響きだろう。悠治さんと三宅さんが東京文化会館の小ホールで演奏したとき、曲の由来を語った三宅さんの言葉を思い起こす。はげましの曲は、最近、些か鬱気味の私の心に響く。

9月12日に放送されたNHK BS2「クラシック倶楽部」での悠治さんをみて、老いたかなという印象だった。腕の老人性のしみ、夜になってのJanacekの演奏の前のライトニングの関係からか、顔の印象他。もちろん、私自身の老いをさておいての言辞だが。

とあれ、『奈ポレオン応援歌』は私にとってのナツメロであり、年老いても聴き続けるだろう。


君だけに愛を

2003年8月24日

GO!GO!7188の演奏する『君だけに愛を』が最近のお気に入りだ。GO!GO!7188がカラオケで唄う曲を選曲したアルバム「虎の穴」に収めれている。グループサウンズ 全盛の時代、私自身は若干横目で眺めるといった感じだったが、メロディはよく覚えている。

GO!GO!7188は完全にロックしている。厚みのある音は当時のタイガースとはえらい違いだ。と書いたところで、原曲をきいてみたところ、当然のようにジュリーの甘い歌声を前面にだしたもので、演奏を21世紀の現在からとやかくいって始まらないという感じだ。

TOSHIBA EMIのGO!GO!7188アンケート結果発表!によると、『君だけに愛を』は人気ランキングの最下位であるが、私は1位に推す。


Chiasma

2003年8月6日

ハイデルベルク・ジャズフェスティバルでの山下洋輔トリオの演奏するChiasmaを夏休み初日の夕暮れに聴く。

イントロは軽快に、坂田のラッパは美しく吼え、森山のタイコは緊密な音で鳴る。そうして山下のピアノは予定調和を目指し、流れる。2003年の現在、彼らの音楽の構成の美に改めて驚嘆する。

山下洋輔 「セッション・トーク」冬樹社刊での佐藤允彦との対談で山下はこういっている。

ハイデルベルクのジャズコンサートでとりたいというんで,ミキサーが機材を積んだバスで楽屋に乗りつけて,PAリハの間に全部セッティングして,一発で,生まれて初めて聴いたバンドを,かなりいい音にきちんととってしまう。あれはすごいんじゃないですか。
こうして残された音を十二分に楽しむ。

New Orleans Shuffle

2003年7月27日

Bill Whitmoreが1925に作曲し、アルバム"After the Ball"に収められているJohn Faheyが演奏する"New Orleans Shuffle"を聴く。その暖かいギターの音色は郷愁を誘う。それは今もかつても日本では現存しなかったものに対するものだ。

かつて、カントリー(ブルース含む)、演歌、オペラに対して偏見を持っていた。それが完全に払拭されたわけではないが、ちょっといいではないかと思った。ジョン・フェイヒーは所謂ブルー・グラスの枠に収まらないといえようが、もう少し別のものも聴いてみようと思う。


Sacrifice

2003年7月13日

橋本一子のアルバム"Phantasmagoria"に収められている"Sacrifice"を聴く。

水の中の森以来の橋本一子のサウンドだが、その多彩な様式に感嘆したが、中で一等、"Sacrifice"が気にいった。淡い色彩のクセナキスともいえる音の響きはもはや森や水のメタファーが無効であることを示唆する。

何もないという幻影


In a Landscape

2003年7月6日

Stephen Druryの弾くCageのIn a Landscapeを聴く。

土曜日の診察により、ノルバスクはしばらく飲む必要なくなったが、コレステロールの薬リピトール10mgを夕食後服用ということになった。気だるい日曜の夕暮れ、Cageの美しい曲を乱雑を極める和室できき、静謐な空間を希求する。


Graines d'Etoiles

2003年6月29日

Emilie SimonEmilie Simon (Limited Edition)を聴く。NicoのFemme Fataleのカバーもいいが、何といっても、一等気にいったのは、"Graines d'Etoiles"だ。神経をかき乱すかのようなバックのストリングス、ドラムにのせて、ささやく様に歌うEmilie Simonの甘えのかかった声は素晴らしい。

そうして、唐突に音楽は終わり、優しい"flowers"に続く。


Tehillim

2003年6月22日

土曜日よりノルバスク錠2.5mgの服用を一旦休止し、相変わらず蒸し暑い日曜日、久々にSteve ReichのTehillimを聴く。薬のせいかと思われる若干の倦怠感が遠ざかり、繰り返されるリズムとノンビブラートの歌声を心地よく身心に受け止める。

ヘブライ語のテキストの意味は捉えることはできなくても、そのポジティブな祈りは感得される。

声は聞こえなくても
その響きは全地に
その言葉は世界の果てに向かう

Inn

2003年6月15日

雨が上がった後も蒸し暑い日曜日の午後、クロノス・カルテットの演奏するPhilip Glassの"Inn"を聴く。ベラ・ルゴーシの無声映画「ドラキュラ」に改めてグラスが音楽を付け直した"Dracula"の中の一曲だ。

いつもの繰り返しも適度で、クラシカルな映画音楽ともいえる。それは目にはみえぬ悲哀といったものを表出し、流れ行く時間を愛しく思うかのようだ。


クレイジーメガミックス2001

2003年6月8日

じめじめと蒸し暑い日曜日、植木等の『雖然知道但無法停止[わかっちゃいっるけどやめられない]』に収められている「クレイジーメガミックス2001」を聴く。小西康陽のリミックスによる植木等のメドレー版だ。

♪=190のハイ テンポで歌われる植木メロディーは心地よい。閉塞した2000年末を止揚するのは60年代の「無責任」そのものではなく、変容する2001年のメガミックスであるといえる。


Bohor

2003年5月3日

連休も後半にさしかかった日、ポール・サイモンの"Carlos Dominquez"をきき、感傷的になった昼下がり、クセナキスの"Bohor" を聴く。アルバム"Electronic Music"に収められているものだ。金属素材を打つような音が続く。平安でいて、それでいて、何故、かくも心動かされるのか。多分、音に中心といったものがなく、時間の中にある種の構造物をイメージし、それが、ゆるやかに変わる、その安定の中の心地よさのせいだろう。堅牢な中のゆらぎといったところだ。


青い山脈

2003年4月28日

村上 "ポンタ" 秀一の"Welcome to my Life"に収められている「青い山脈」を聴く。矢野顕子は軽やかに歌い、山下洋輔のピアノは麗しくスウィングする。それにポンタは柔らかなパーカションで呼応する。

"JAPANESE GIRL"に収められている当時、物議をかもした「丘を越えて」を改めて聴くと、何としっとりとした歌唱だろうか。

古い上衣よ さようなら
さみしい夢よ さようなら

Sleep Walker

2003年4月20日

天鼓の初のソロアルバム(フレッド・フリスと天鼓のプロデュース)Slopeに収められている"Sleep Walker"を聴く。フレッド・フリスがベースを打楽器のように扱い、マークレーが縦横にターンテーブルを操る。天鼓のヴォイスはそれらの音に調和し、音の向こうの静謐な世界を指し示す。

この了解された世界に安住はできない。


プヨプヨ

2003年4月13日

砂原良徳がリミックスしたヒカシューの「プヨプヨ」を聴く。プヨプヨの得体のしれない模様は倍増され、この世界の異人に対しての密やかな愛を感じさせる。 ヒカシューの24年の1996年の項にはこう書かれている。

8月28日若手テクノ・アーティストが手がけたヒカシューのリミックス・アルバム『レトロアクティブ』(東芝EMI)がリリース。巻上、ケン・イシイなどのあまりの低レベルな出来に怒る。
EXPOPさんが、砂原良徳ディスクリスト2で、「これはこの頃しばらく続くキモチワルイリミックスシリーズ(勝手に命名)。好きじゃない」と断言している。しかし、私はこの気持ち悪さに痺れる。

Tornado(inside)

2003年4月6日

カヒミ・カリィの新しいアルバム"Trapeziste"収められているTornado(inside)を愛聴している。エレクトロニカ的な音にかぶさるカヒミの囁く声、それは、この世に対峙するには特別に力まなくていいという気にさせる。

このアルバムに参加している菊池さんはこう書いている。

先ずは、竜巻によってイメージがもたらされる。
しかし、アルバムに近い8曲目のTornadoには続いて括弧でinsideと書かれている。これは優れて、カヒミの戦略であろう。とあれ、上質のアヴァンギャルド・ポップを楽しもう。

Kraut Rock

2003年3月30日

最近、Faustを再認識したところだ。特に、"BBC Sessions +"に収められている"Kraut Rock"を好ましく思う。Dominique LeoneはBBC Sessions +: Pitchfork Reviewでこう書いている。

"Kraut Rock," to my ears, is the same as the first song on Faust IV, though it's mixed slightly differently, perhaps a bit less claustrophobic.
音に包まれ、よるべない孤児になったかのように自分ひとりの世界に閉じこもる。もはや、地球はあまりに大きすぎる。

Cinderella's Big Score

2003年3月23日

最近、Sonic Youthの"Cinderella's Big Score"が気にいり、繰り返し聴いている。アルバム"GOO"に収められているものだ。

キム ゴードンのindifferentな歌声に魅せられる。ノイジーなギター、それはいわゆるギター・ロック・サウンドを超えて、クールな世界に向かう。

A cold is gonna take you
And freeze away your tears

REDBIRD

2003年3月16日

年度末の3月半ばの日曜日John Zorn作曲、指揮のREDBIRDを聴く。行く末が定かでな い日々はもう少しで終わるであろう。

体全体が弛緩するような心地よいZornの音楽に身を委ねる。Feldman風ともいえなくはないが、Feldmanのように緊張をしいられるところはない。とはいえ、Harpの音が断続的になり、「赤い鳥は何処に」という気分になる。


醒めた火事場で

2003年2月16日

Aunt Sallyのアルバム Aunt Sallyに収められている『醒めた火事場で』を聴く。その冷ややかな雰囲気に魅せられる。
 抽象的な空間で少年はとぶ。落ちていくと分かっていても。

醒めた火事場で 片目のマネキンが少年に にんまり

「ゴールドベルク変奏曲」よりアリア

2003年2月12日

「ヨーヨー・マ ベスト・コレクション」に収められている『「ゴールドベルク変奏曲」よりアリア』を父の死の連絡を受け、帰郷した高知空港から高知市内へのバスの中で聴く。トン・コープマンのオルガンの奏でる通奏低音とヨーヨー・マのチェロの音色に何故か涙が流れる。多分、心身ともに元気なときは、その分かり易いスタイルは軽く聞流すに最適なものと思われるのに。

必ずしも幸多かったといえない父の生涯と私自身への関わりが去来し、バッハの端正なくずれることのない構成が、これから先の漠とした不安な生を曇ることなく投射する。


悲しき天使

2003年1月29日

1ヶ月弱準備をしたきたイベントが終了した日、Ground Zero - Plays Standardsに収められている『悲しき天使』を聴く。1968年にメリー・ホプキンによって歌われた曲はGround Zeroにより、脱構築される。 チンドン屋風に演じられる『悲しき天使』は輝くしくもあり、軽躁な日々を端的に描写する。

取り戻すことのできない憂いのない、未来があると思った時。


Devil's eye

2003年1月1日

曇り空の正月、John Zornの"Devil's eye"を聴く。アルバム《Guts of a virgin 「処女の臓腑」》の最後の曲だ。かつて、Pain Killerのものはその激しさとジャケットの絵を含め敬遠していたものだ。いまや、Zornの痙攣的な演奏に驚くことはなくなり、あまつさえ、"Devil's eye"に何となく叙情を感じてしまう。それは、呪縛から脱出する快感を伴う感情の故だろうか。

音は放散し、消え去る。


(back)