病理診断の不一致

横溝晃氏の論文早期前立腺がんにおける根治術後の再発に対する標準的治療法の確立に関する研究に関して言及した。その後の報告、課題番号:H20-がん臨床-一般-016をあらためて少しみてみた。

この臨床試験は手術後、PSA再発した後、救済放射線治療を行い、ホルモン治療(LH-RHアナログ療法)を行う群と最初からホルモン治療を行う群との臨床的有用性を評価するランダム化比較試験である。
早期前立腺癌根治術後のPSA再発に対する放射線照射と内分泌治療に関するランダム化比較試験実施計画書 ver1.6
早期前立腺癌根治術後のPSA再発に対する放射線照射と内分泌治療に関するランダム化比較試験(JCOG0401)
Trial to Evaluate Radiotherapy Followed by Endocrine Therapy Vs Endocrine Therapy Alone for PSA Failure After Radical Prostatectomy NCT00138008

なお、[JCOGの基本情報] 試験一覧:日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG:Japan Clinical Oncology Group)よりリンクされている。フォロー終了日は2016年05月01日ということなので、そろそろ結果が報告されるだろう。主要アウトカム評価項目がtime to treatment failure (TTF) of bicalutamide ということであるが、素人めに考えると救済放射線治療でがん細胞をたたいていたほうが長いのではないかと素朴に思う。

といった結果をみないでの推察はあまり意味はなく、長い前置きのあと、H20の報告で書かれていた 5.発表論文の一つであるKuroiwa K et al. J Urol. 2010 Mar;183(3):952-7 に興味深いことが書かれていたので概要を書く。

50病院において1997年〜2005年に手術を受けたcT1c-3の2015人の患者に対して中央での病理学者によって再評価した結果と比較したものである。

転院などで病理診断が異なるといったことが掲示板などに書きこまれている。しかし、どの程度なのかはよく分からないが、比較的大人数で病院数もある程度の数なので、そういった意味でもそれなりの信頼性はあるかと思う。

各病院と中央とのグリーソンスコアの正確な一致率は54.8%だった。グリーソンスコアの正確な一致率は各病院で8-10の場合のほうが 5-6、3 + 4 及び 4 + 3の場合より有意に低かった。

前立腺周囲組織への進展、精嚢浸潤、リンパ節転移及び断端陽性の正確な一致率はそれぞれ、82.5%、97.6%、99.6%、87.5% という結果だった。
多く手術を行う病院及び最近の病理診断では中央と高い一致率である。
しかしながら、結論では高いグリーソンスコア、前立腺周囲組織への進展、断端陽性においては一致率は低いままといっている。

たくさん見る病理医は正確に診断するといっていいのだろうか。いずれにしろ、断端陽性、被膜内限局がんでないといわれても、別の病院では同じ診断にならないことがあるということだろうか。

2016/10/15