Gleason分類

ブログの記事、「前立腺がんガイドブック」について 公式と誤認させるもの前立腺がんガイドブックのtopページの本、2冊に関して次のように書いた。

よくみると二冊の本の表題は以下のように書かれている。
前立腺癌診療ガイドライン 2012年版 B5判・240頁
前立腺癌取扱い規約 第4版 B5判・100頁・図数:66枚・カラー図数:43枚

単純にページ数が『前立腺癌診療ガイドライン』が『前立腺癌取扱い規約』よりページ数で2倍以上あるのに本の厚さはそう変わらないのはなぜか疑問になった。図書館より借り出して確認するしかないということで、「ガイドライン」は市の図書館にあり、以前に借り出していたので、予約した。「取扱い規約」は県内の市、または町の図書館にはなく、唯一県立図書館にあったので、近くの市立図書館経由で借り出した。『前立腺癌取扱い規約』はコート紙に鮮やかなカラー印刷されているので、本の厚さが結構あることが分かった。二冊ガイドブックのtopページと同じようにして写真を撮り、なかなか微妙なアングルでの写真であることを確認した。

まったく、物好きな話ではあるが、当初の目的は達した。『前立腺癌取扱い規約』、折角借り出したので、少し読んでみた。さすがに専門的なので難しい。
前立腺癌取扱い規約 第4版 ...浸潤進展度の表現の記事で病理診断書で表記された詳細に意味合いについて紹介した。

今回、Gleason分類について紹介してみる。P.64に以下のように書かれている。

Gleason 分類は、1966年、Dr.Donald F.Gleason によって考案された前立腺癌のグレーディング法、つまり組織学的悪性度の指標であり、現在、国際的に最も広く使用されている。
前立腺癌を組織学的形態と浸潤増殖様式から1〜5のパターンに分類したものをその基本とし、細胞異型は考慮しない。病巣内の最も多いものを第1パターン、次いで多くみられるものを第2パターンとし、その合計によってGleason スコアを算出する。

この和で算出する場合は第2パターンが5%以上ある場合であり、病巣が第1パターンしかない場合は第1と第2が同じとみなすということである。さらに第2パターンが5%未満の場合、3番目に多いパターン(第3パターン)が存在する場合は別途取り決められていて、それは針生検の場合と手術標本の場合で扱いが違うということで、ちょっと複雑だ。

以下、P.65〜66に書かれている「Gleason パターンの定義」を紹介する。
まず、P.66に書かれているGleason 分類図 を確認する。「ISUP2005,文献1) より引用」ということで図が載せらている論文は参照されていて、以下のものである。
Am J Surg Pathol. 2005 Sep;29(9):1228-42. full text

full text をみるとGleason 分類図はFIGURE 12 として載せられている。

P.65にGleason パターンの定義が1〜5までについて書かれている。(図n)と書かれているのはカラーの図が別途載せられている。

1) Gleason パターン1
 均一、各々が独立した中型の腺管が密在し、明瞭な結節を形成するもの。
2) Gleason パターン2
 パターン1と同様の独立した中型腺管からなり、大部分で境界明瞭な結節を形成するもの。ただし、最小限の湿潤傾向があってもよい。腺管密在性はパターン1より低く、腺管は軽度大小不同を示す。
3) Gleason パターン3
 パターン1、2よりも小型、明瞭な管腔を有する独立腺管よりなるもの(図11)。既存の非腫瘍性腺管の間に浸潤する。
4) Gleason パターン4
 以下の4型とるす。
 (1)癒合腺管(図12)
 (2)篩状腺管(図13)
 (3)hypernephromatoid(図14)
 (4)不明瞭な管腔形成(図15)
5) Gleason パターン5
 以下の4型とする。
 (1)充実性増殖(図16)
 (2)索状配列(図17)
 (3)孤在性増殖(図18)
 (4)面疱状壊死(図19)
  周辺部のパターンは問わない。

今回、ここで記す際、改めて、図をみてみたが、仔細には違いは相変わらずわからない。しかし、3から4、4から5へといくに従い、明瞭な形状がなくなっていることは分かった。

2016/09/28