俳句48
長谷川櫂『一億人の俳句入門』講談社のP.153にこう書かれている。
季語は想像力の賜物である。太古の昔からこの島々で季節とともに生きてきた人々が想像力によって豊かに肥やしてきた言葉である。 このため、季語にはふつうの言葉にはない働きがある。ふつうの言葉はものごとを指し示すだけだが、季語には悠久の時間と広大な空間が内蔵されている。これが季語の宇宙である。季語の宇宙を感じることのできない私はそもそも伝統的な俳句からは遠く離れていて、勉強により「季語の宇宙を取り込む」ということはそもそもできないのだろう。
凍み渡る台無しの夜のしじまに
家具の中からっぽの風漂って
目はくらむ割られた住まい壁のしみ
枯野にて耐性テストの結果待つ
かさかさの松に雨降る三月や
さえざえと不具者になって川渡る
遠ざかるあなたの声を追いかけて
崖崩れ冬の椿に在るを問う
生き延びて鶯の声消える朝
ズレのない写真通路を辿り行く