暗闇のスキャナー

1998年10月17日



チムさんの掲示板でのP・K・ディック讃を読み、図書館で借りてディック作品 「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」、「いたずらの問題」を読んだ。
傑作といわれる「暗闇のスキャナー」を探しに銀座に行ったが、 3軒の本屋、近藤書店他にはなかった。やっと駒込の文教堂書店でみつけ購入した。発行は1991年11月29日 初版だった。
あいかわらず、テンポのいい物語展開にひかれ、一気に読む。 覆面麻薬捜査官アークターの監視するのは彼自身であるというところが、おもしろい。自分自身の言動が不分明になるというところが、実に不気味である。 その一見、科学的な説明は特に興味をひかれなかった。
体制に対するディックの態度がティモシー・リアリーと異なるのは以下の描写であきらかである。
ティモシー・リアリーによるすべての体制やカタギに対するセコい最後通諜 「ターン・オン、チューン・イン、ドロップ・アウト」をほぼそのまま引用したものだ。
物語の最後、薬により廃人となったアークターが彼の本来の麻薬捜査官としての 任務を忘れず、 物質Dの原材料の「寸づまりの青い植物」を採取し、靴に隠すところは人間の尊厳 と希望を感じ、感動的だった。 ディックがこの本を反ドラッグ小説といっているのが理解できる。

リハビリ施設ニュー・パスへ向かう途中、アークターの恋人で売人(実はFBI秘密捜査官) のドナが語る神をみたトニー・アムステルダムの話に心うたれた。

「ある日ハッときがついて、分かっちゃたのよ。自分が二度と神さまをみることはないんだって。その先、残された人生をずっと生き続けて、見るのはそれまで見飽きたものばかり」

神をみることもなく、のんべんだらりと続く日常生活を引き受ける。



ホームページ目次前の話次の話