絶対音感

1998年7月5日



先週、朝のテレビでベストセラー5位に「絶対音感」 最相葉月 (小学館)がランクされていた。ちょうど、その日、勤務先で面白い本ということで、同僚が「絶対音感」を貸してくれた。
行き帰りの電車の中で興味を持って読破した。中で特に興味深かったのは日本の絶対音感の教育法の推移である。
園田高弘の父園田清秀と笈田光吉 を嚆矢とし、佐々木基之、佐藤吉五郎、佐藤謙三 へと継承された。極端にまでいった佐々木基之の以下の言葉は何事に対しても道を究めるという感がする。
「耳は精神に左右される」
「音を聴きとることで素直な心になる」
「和音を聴く態度が悪いのは根性が悪い」
この伝でいくと、私などは和声の感覚もなく聴きとりの態度の悪いどうしようもない人間といえる。
戦後、絶対音感教育は装いを変え、登場する。
桐朋学園大学 音楽学部付属 子供のための音楽教室の音感訓練、東京多摩川で「すみれ教室」を主宰していたピアノ教師 田中すみ子が開発し、ヤマハ音楽教室に採用された色音符による絶対音感教育法、一音会を主宰する江口寿子が開発した江口メソッドなど、私自身音楽教育を小中高以外受けていないので、全く知らないことだった。

中で、敬愛する柴田南雄さんが、大きな役割をはたしていたことは驚きだった。 柴田さんが桐朋学園子供のための音楽教室の第一期生への音感訓練の実践をもとにまとめた教本「子供のためのハーモニー聴音-- 音感訓練の本」(1955年初版)は1995年に40刷にもなっているとのことだ。桐朋の子供のための音楽教室ではすでにもう20年以上使用されていないとのことだ。柴田さんは、1978年の第24刷目を最後に、あとがきを執筆していなくて、この本が心理的負担になっていて以下のように記しているとのことだ。

「彼は二十一世紀の日本の作曲家になるのであり、十八、九世紀のヨーロッパの 作曲家になるのではない。本書を利用される先生方が、古典音楽のハーモニー 聴音の意義を絶対視したり、過大評価なさらぬようお願いしたい」
1955年初版の意気軒昂とした以下の序文と大きな違いがある。
「音感の訓練はなぜ必要か。一口に言えば、これは耳の感覚を鋭敏にするための訓練である。もっとも生来鈍い耳を鋭い耳に改造するなどということは不可能であろう。しかし、普通の感覚の持ち主ならば、それをいやが上にも鋭くし、また大きくなるに従って和音の音楽的な意味を正しく把握することや、理論の助けと相俟って音楽の正しい解釈を身につけるための素地をつくるのが音感訓練の目的である。非常な天才でもない限り、どんなに才能に恵まれた子供に対しても音感訓練はたしかに役立つ。 また、いわゆる絶対音感はこれからの音楽家にとって必須ともいうべき有利な条件で、音感訓練は少なくともその確実な取得を目標とすべきである。<以下略>」
この文章の違いは戦後の現代音楽の推移、柴田さん自身の音楽観の変化によるものだろう。しかし、柴田さんは絶版にはしなかった。

また、文部省主導の義務教育における音楽は、原則として移動ド唱法を採用しているが、教師が専門教育で固定ド唱法の教育を受けているため、移動ドで教えにくくなっているということも、新しい知識だった。

作者は陽には行き過ぎた絶対音感教育を批判しているというわけではないが、五嶋みどりの弟龍の部屋の描写で長い絶対音感の物語を閉じている。

少年の心をつくるのは何だろうか。
本棚に並べられた世界歴史文学全集、床に転がる地球儀、それとも、窓の外に広がる限りない地平線だろうか。
そして、プロローグとエピローグでパステルナークの絶対音感に関して書き換えられた自伝のエピソードを挟み、書き変えられた理由を推測する。

音楽にとって、絶対音感は絶対ではない。




ホームページ目次前の話次の話