連休の最終日、ボリス・ヴィアンの『赤い草』を読み終える。購入の日付は1979年9月18日とメモされている。読了することなく、20年以上放置されていたものだ。一読、その取っ付き難さと特有の言語遊戯に若い私は読み終えることがなかったようだ。とはいえ、捨て去ることなく、何回かの引越しとともに古ぼけていった本だ。
『赤い草』は決して愛や性愛により、解決できない問題への後戻りできない探求を記述する。それは極めて当たり前の以下の真実による。
他人の皮膚の中には入ることはできない
記憶を忘却する機械に入り、忘れるためにいくつかのテーマにより、過去が思い出させられる。
「人間邪魔なものは捨ててしまうんだ。簡単な原則さ、そして死体になるんだ。かくして、何か完璧なものができるというわけだ」
すり切れた青春が遠くにある現在、苦い物語を愛しみながら読む。