「考える」ための小論文

1999年7月18日

千石図書館へ行った際、戻された本の棚で『「考える」ための小論文』(ちくま新書)を見つけた。予備校で「小論文」を教えている西 研さん、森下 育彦さんが書いた本だ。一見、受験生のための本の体裁をとっているが、「考え」を伝えるための文を書くための例示を含めた本といえる。

私は今まで、Webにおいて、どちらかというと、「感情」を伝える文を書き連ねてきた。それはそれで、自己認識へ至る一つの道といえるが、もう少し主張をしてもいいかなと思う。それはこの「森の周辺」で行うかどうかわからないが。

いろいろ示唆にとむところが多かったが、特に第三章の「言葉はどのように紡がれるのか」という項が興味深かった。

私←→世界
具体的・現実的←→抽象的
で4つの象に分けた思考のめぐる場所が多いに参考になった。
Tの部分は私たちが直接経験している具体的なできごとの世界。Uの部分は、私たちからは遠い、世の中や世界の具体的なできごとの世界。Vの部分は、人間や世界にまつわる、抽象的な理念や概念の世界。Wの部分は、「私」なるものをめぐる、抽象的な概念の世界。「自己」とか「自己同一性」とか 。
この4つの部分を動きまわることを勧めている。

私自身にてらして考えてみると、Vの世界の様々な言辞をあつめ、論にならない印象を書き連ねることを愛好していた。具体的なことに対する侮蔑は現実からの辛辣なしっぺ返しにより、現実に目覚めざるを得なくだろう。


ホームページ目次前の話次の話