尾崎 翠

1999年5月5日



千石図書館から、群 ようこ著「尾崎 翠」文春新書を借りる。群さんは「本の雑誌」の社員であったことがあり、エッセイを書いていることは知っていたが、今までにその著書は読んだことはなかった。印象的な「第七官界彷徨」との出会いの文が最初に書かれている。第一章 翠と私 はこう始まる。
今から約二十年前、尾崎翠の「第七官界彷徨」を読んだときの衝撃は忘れられない。
更にこう書く。
このような作家が日本にもいたのだということが驚きだった。ほかの女性の作家が描いているものとは違って、どこか硬くて理工学的なかん時がするものの、どこか切なくてかわい気のある文章だった。
本に載せられている二十歳時の翠の写真は意志の強そうな男顔である。その下の四十三歳の写真は輪郭は同じでも目の輝きは失われている。幾分かオドオドした感じさえ受ける。群さんは尾崎翠の断髪の写真を「理系のぺこちゃん」と表現している。

この本で面白かったのは翠が「新興芸術研究2」に書いた「第七官界彷徨の構図その他」からの引用だ。場面の配列地図を予め作りペンをとったという。できるだけ場面場面の描写でいきたいということで、その製図は必要なものであったという。更にこう説明する。

登場人物達の性格の色分けは問題とせず、むしろ彼らを一脈通じた性情や性癖で包んでしまふことを望みました。彼等は結局性格に於ける同族者で、被害妄想に陥り易くて、いたつて押しの強くない人物どもです。こんな心理は現代の人間たちが共通して抱いてゐる一種の時代心理とも呼びうるでせう。しかし私はこの作に於いてそんな時代心理を正面から取扱ふ意図をもちませんでした。私はただ、正常心理を取扱った文学にはもはや読者として飽きてゐますので、非正常心理の世界に踏みいつてみたいと希望しただけです。
翠の意図は十分に表現されている。非正常の世界が正に魅力的な世界をつくっている。その計算されつくした作品の何ともいえないユーモアはどこから来るのだろうか。翠の優しさがその基底にあるのだろう。リアルに表現するにはあまりにもこの世界は猥雑で複雑だ。鳥取へ帰ってからの翠の沈黙には潔さというより、若干の痛ましさを感じる。もう少し非真面目に非正常の世界を深めたらよかったと思う。とはいえ、私たちの手元には「第七官界彷徨」をはじめ、魅力的な物語が残っている。群さんはこう書く。
尾崎翠。派手な活躍はしなかったけれど、自分にとっての「ほんもの」を求めつづけた姿勢は仕事にちゃんと残っている。彼女の小説は、いま読んでも新しい。これからもずっと古びない。


ホームページ目次前の話次の話