棒がいっぽん

1999年12月25日



クリスマスイヴの朝、三省堂に注文して、大宮のJRのコンビニに受け取りにしていた本を受け取りに通勤客で混雑する大宮駅のJRのコンビニJC大宮店に行く。12月10日から埼京線沿線のJCで受け取ることが可能となったが、店の人あまり慣れていなくて受け取るまで少し時間がかかった。

早速、電車の中で最初の『美しき町』から読みはじめる。最初の見合い相手と結婚したサナエさん夫妻の淡々とした日常の生活がレトロというよりは、現代の慌しい生活と違う 切り取られた時間といった感覚で描かれていく。 夫婦で名簿をガリ版を切って、印刷が終了した明け方の二人の述懐に涙する。

たとえば三十年たったあとで
今の、こうしたことを思い出したりするのかしら
子供がいて、おとなになって、またふたりになって
思い出したりするのかしら
ノブオさんは、そんなふうなことを思っていました
サナエさんも、そんなふうなことを思っていました
美しき町のノブオさんの勤めていた工場は何年後かには閉鎖されたかもしれない。しかし、最後の場面、黒の背景をバックにアパートの三階の窓際に座る二人のシンボルのようなシルエットは印象的だ。

昼休み、読み残したものを読む。最後の『奥村さんのお茄子』、 時間とその情景、『美しき町』と同じようなテーマだ。20数年前、1968年6月6日木曜日、奥村さんは地球外生命体がつくった30年後に毒となる茄子を食べたかどうかという記憶を思い出すかという設定だ。 ウドン状のヴィデオを拡大し、3秒間に映っていた情景、小学生、先生、郵便屋さん、手紙をだす女性、トラックを運転する下田さん。
何でもないと思っていた遠い日の時間が大きな意味をもつ。(本当は毒入り茄子なんかないのではないかもしれない)

完璧な瞬間はなくても日常の動作、情景は失われた時間の中で特権的な意味を持つ。

ぼーがいっぽんあったとさ


ホームページ目次前の話次の話