九つの物語

1997年2月8日

「九つの物語」は「ライ麦畑で捕まえて」"Catcher In The Rye"の作者として高名なJ.D.サリンジャーの短編小説集である。ジョン・レノンの射殺犯が「ライ麦畑」を所持していたという記事を覚えている。
九つの短編が収められているが、最初と最後の小説とも主人公が唐突な自死でおわるという現実の世界に対する違和感が基底にある小説集であるが、優れた短編技法と美しい描写を愛好する。
中で特に「エズメのために−−−愛と背徳とをこめて」がいちばん好きだ。手元のあるのは角川文庫版、鈴木武樹訳であるが、現在は絶版であるので、引用は適宜原文もそえる。

主人公の「わたし」は1944年4月アメリカからイギリスに渡り英情報局による特殊訓練を終え、大陸侵攻のために土曜日夜7時にロンドンに向かう前、どしゃ降りの中、街へでる。街の中心部の教会の掲示板に「3時15分に児童聖歌隊の練習あり」という表示をみて教会の中へはいった。
二十人ばかりの中からエズメをみいだす。

  その子は十三ぐらいで、まっすぐな、灰色がかった髪の毛は耳たぶまで垂れ、ひたいは優美で、
  無感動な目は、どうやら、見物のかずを数えていたのかもしれません。
  その声は、これ以上ないくらいにすばらしい高声部に恵まれ、これ以上ないくらいに美しく響
  きもすれば確かでもあって、自然に他をリードしているのでした。
教会を出て、紅茶とニッケイ・トーストを注文した喫茶店にエズメと弟と家庭教師が入ってき、真正面の席に座る。主人公のまなざしに気が付いたエズメの描写。
  彼女は私を見かえし−−−例の、見物のかずを数えるような目で−−−それから唐突に、微かな、
  控えめなほほえみを送ってよこしました。

  She stared back at me, with those house-counting eyes of hers, then abruptly,
  gave me a small, qualified smile.
エズメと主人公の幾分神経質で優雅で繊細な会話が続く。戦死したエズメの父の信条「ユーモアのセンスが人生と渡りあう装備として有効である」に対して「ユーモアのセンスなんて、本当の危機に直面したら訳に立たない」という主人公との見解の相違はこの物語の結に向けての伏線となっている。
エズメの弟チャールズの禅の公案のようななぞななぞがおもしろい。
  「こっちの壁があっちの壁になんて言った?」
  「すみで会いましょう!」

  "What did one wall say to the other wall?"
  "Meet you at the coner!"
エズメのために背徳についての話を書くこと、エズメのほうから手紙を書くことを約して二人は別れる。
物語は後半に入る。欧州戦勝日から、数週間たった日の夜の十時半すぎ、所はバイエルンのガウフルト。X見習い曹長=主人公は満足にタバコに火もつけられないほど、神経を病んでいる。
X曹長はまだ開けていない緑いろの紙に包まれた小包を手にとる。中にはエズメの手紙とエズメの父の時計が入っていた。
エズメの手紙。
  あなたのことや、ごいっしょしてすごしたあのすごく楽しかった午後のことをたびたび思いだして
  おります。念のために書きそえれば、あれは1944年4月30日の午後3時45分から4時15分までのあいだ
  のことでした。

時計はガラスが割れていた。エズメの手紙を読み、時計を手にとり、X曹長は寛解する。
  それを手にしたまま、またも長いあいだじっとこしかけつづけました。すると、ふいに、
  ほとんど恍惚に近い形で眠気を感じました。

  He just sat with it in his hand for another long period. Then suddenly, almost
  ecstatically, he felt sleepy.

[back][ etc ][next]