1997年5月3日

「月」は三島由紀夫の短編小説であり、新潮文庫の「花ざかりの森・憂国」に収められている。
三島由紀夫の自死以来、私は彼の小説を読むことを禁じていた。グロテスクな死が小説の中ではなく、一人の男を道連れに演じられた事に対する禁忌であった。15年が過ぎ、改めて好きであった「午後の曳航」「月」を読み直し、その装飾的で冷めた描写をある微笑とともに確認するに至った。
「月」はビート族の三人、ハイルミナーラ(22歳)、キー子(19歳)、ピータア(18歳)の一夜の青山の教会の地下室におけるパーティの物語である。物語はこう始まる。
 「みんなうるさい。藷ばっかりだ。奴らは。三人で教会へ呑みに行こう。しんみりとな」
三島は大人になりたいと思わないピータアをこう描く。
 ピータアは人間も人生もみんな知りつくしていると感じていた。この世でおどろくべきことは何もなかった。

八本の蝋燭をコンクリートの粗壁からつき出している太い針金を曲げて突き刺し火を点じる。お香を焚く。睡眠薬を6錠ビールとともに飲む一等年上のハイルミナーラもまた、人生に違和感をもっている。
 「人間の生活って気味が悪いな。椅子や机や箪笥は、それをちゃんと知っているんだ」
酒宴が始まり、ハイルミナーラ名指したものになる遊びを提案し、始まった。
冷蔵庫、ハム、ジューサ、目薬。物への変容は速やかに成し遂げられる。最後、ハイルミナーラは倒錯的なメタモルフォーゼをいいわたす。

「藷たちのあわれな郷愁の中の、俺は二十二歳の若者になり、キー子は十九歳の少女、ピータアは十八歳の少年に、まんまと化けてやろう。こいつは一等醜悪だぞ! 一等ビートだぞ!」
二重、三重の倒錯を操る三島のレトリックは華麗であり、何が彼らのアイデンティティかわからなくさせる。藷である小市民への変容。
だが、ハイルミナーラに促されてもキー子とピータアは接吻(スーキ)すらできなかった。そうして、二度と元の姿に戻れないという恐怖から尖塔への螺旋階段を駆け上る。物語は終わりへとさしかかる。
「ピータア、何をしているのよ。そこから何が見えるっていうの」
「お月さまが見えるんだよ」
しかし梅雨雲はなお垂れこめて、夜は深く、雨もよいの空を二人は知っていた。
三島由紀夫が観たのは雲の中の輝ける月だった。


[back][ etc ][next]