夢十夜

1997年2月2日

「夢十夜」は漱石の小説の中で特異な位置を占める。初期の俳諧趣味の小説でもなく、人と人との関係、自意識を鋭く描く後期の小説のようでもなく、どちらかというと、表題のように一夜の夢のような散文詩のようだ。原罪を読み解くといったことはせずに多分、漱石自身もその暗さを楽しんで、書いたようにひとつずつ味わって読めばいいと思う。
物語はこの言葉で始まる。

  こんな夢を見た。
なかで一等好きな第一夜について書く。
主人公は死につつある女性の枕元にいる。その女性と主人公との関係はなんら描かれない。ただ、こう書くだけである。
  大きな潤いのある眼で、長い睫に包まれた中は、只一面に眞黒であった。
  其の眞黒な瞳の奥に、自分の姿が鮮やかに浮かんでいる。
愛する人の死に際して、願うことは再会であり、それがあの世でも、現世であってもかまいはしない。漱石は純粋な枠組みの中でさらに物語をすすめる。
  「死んだら、埋めて下さい。大きな眞珠貝で穴を掘って。そうして天から落ちて来る星の破片を墓標に置いて下さい」
「百年待っていて下さい」といった女の言葉を信じ、男は苔の上に座り待つ。欺されたのではないかという疑念が生じてきた。物語は裏切りでは終わらない。あの胃痛に苦虫を噛み潰したような顔をした漱石が美しい文で第一夜を終える。石の下から百合の茎が生え、はなびらが開く。
  自分は首を前へ出して冷たい露の滴る、白い花瓣に接吻した。
  自分が百合から顔を話す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁の星がたった一つ瞬いていた。
 「百年はもうきていたんだな」と此の時初めて気が付いた。


[back][ etc ][next]