『失われた歌謡曲』“My Lost Domestic Popular Songs"

2001年4月22日

キリン「聞茶」のCMで井上陽水が歌う『花の首飾り』をきく昨今、図書館で金子修介著の『失われた歌謡曲』を借り出し、読む。

1955年生まれの著者が1960年はじめから、1989年、TBS『ザ・ベストテン』を終了した近辺を歌謡曲の終焉とした極私的歌謡曲へのオマージュの本だ。目次は下記の通りで、ほぼ私の接してきた歌と一致する。リアルタイムできいて、この本で取り上げられていないものは「三橋美智也」「春日八郎」などである。

金子さんは歌謡曲をこういう。

歌謡曲の真髄は『売れる』ため、世間に『無原則に迎合』し、よく考えると、どこか『不自然』だということにある。
また、純粋な思いで「作品」ができたとしても歌謡曲にはならず、以下にようなことが必要と書く。
清純でも何でもないのに清純を装う少女歌手に不自然な振り付けをつけて歌われないと、歌謡曲の毒素が注入出来ず、その純粋な歌は真の歌謡曲とはならないのである。つまり売ろうとするための不自然な努力が歌謡曲としての存在感を生み出すのだ。

歌詞の不自然さの指摘、個々の曲の覚えているフレーズの記述など興味つきなかった。 書かれたものをくちずさみ、なかなか読み終わることができなかった。例えば、美空ひばりの『まっかな太陽』

♪まっかにもおえたあ、たいようだあから、まなつのうみはあ、こいのきせつなのお〜
私が当時、ソノシートを買い、ポータブル電蓄できいていた舟木一夫の「高校三年生」を金子さんは「集団=クラスへの帰属」に対する美意識が根底に流れているという。また、『絶唱』を舟木の持ち前の暗さが発揮されたヒット曲と書かれているのを読み、目を見開かせる気がした。私自身、歌謡曲は歌詞の意味を特に問うことなく、耳で覚えてしまっている。その歌謡曲の毒素はメロディとともに私に蓄積されていることを改めて認識した。その毒素を解毒することは多分できないだろう。しかし、それをこの本を読み、明確に認識できた。そうして、意識することなく蘇る歌謡曲のフレーズを恥ずかしさを覚えることなく、意味を問うこととしよう。

本の最後には以下のように書かれている。

.....死ぬ前に思い出す歌はなんなのだろうか?
意識が薄れていったときに、果たして私は大好きなレノンの"Across The Universe"を思い出すだろうか。
もくじ
ホームページ目次前の話次の話