「逮捕+終り」―『訴訟』より

1999年12月5日

頭木(かしらぎ)さんのページを訪問し、「カフカ生原稿からのはじめての翻訳+評論」HTML版をgetし、少し寒さが和らいだ日曜日に読む。

ブロートの加筆があり、彼の死後も世に出ることがなかった『訴訟』(従来『審判』と訳されている)のカフカの生原稿による訳出と評論である。

昨今、安部公房の小説を読むこともなくなり、まして、カフカの一見暗い小説とは遠ざかっていた。「逮捕」と「終り」が訳されていて分量としても多くないので、ディスプレーに向い読み始めた。一度読んだことはあったと思ったが、仔細は忘れている。「逮捕」での日常事物に対する描写の詳しいことに驚いた。物語の始まりが非日常の事件ではなく、一見何気ない日常の行為の違いから始まり、実はこの堅固と思われる日々の生活が 実に危うい約束事の上に成り立っている。

Kが抵抗しないのは不思議だと思ったのは、いまや日常の滓にまみれた私の今回の感想だ。例えば、

「ハステラー検事はわたしの親しい友人です」と彼は言った。「彼に電話をさせてもらえますか?」
といいながら、結局電話をかけなかったことなど。 異議申立てと抵抗の物語ではないので、それはそれでいいだろう。もちろん、異議申し立てが無意味なことをくどく物語ってもしかたがないだろう。

何といっても、「終り」が圧倒的な喚起力をもった文だ。警官に助けを求めず、一見従容として死を受け入れる、それは誰にも訪れる不条理な死に対してのゆるやかな儀式のようだ。

彼の視線は、石切場に隣接した家の最上階にとまった。あかりがぱっとついたかのように、窓の扉が左右に開け放たれ、ひとりの人間が、遠く高くにぼんやりかすんで、ぐっと身をのりだし、両腕をさらに外に伸ばした。

孤独な死を引き受けるのではなく、見られる死、それは自分の友達でもなく、関係者でもなく、一人の人間としかいいようがない人にみとられる死。

犬の死の比喩は一人Kだけのためにあるのではない。


ホームページ目次前の話次の話