中野本町の家

2000年1月16日

1月15日、ギャラリー間で開かれている「石山修武 近況報告 1999-2001」をみに出かけた。開放系技術世界と銘打たれている。自由であり、在来の意匠が現代のテクノロジーに生かされたもので、展示スタイルは結構おもしろかったが、感覚的にはぴったりとこなかった。何故か昨年末の「伊東豊雄展」を思い起こした。

同じ建物の2階の本屋(TOTO出版)で『中野本町の家』(住まいの図書館出版局:後藤暢子、後藤幸子、後藤文子、伊東豊雄)があるのをみつけ購入した。

美しい空間の中野本町の家(海外では通称 White U)は1997年に解体されたという。 中野本町の家の売却が決断された時期、ベルリンでの「ヴャーチャル・ハウス」というテーマでのプレゼンテーションのためにこの家のクライアントである伊東の姉の後藤暢子さん、及び子供の幸子さん、文子さんへのインタビュー・ヴィデオが個別にとられた。それが本となったものだ。

夫を一年以上の看病の後、亡くし、弟の隣の敷地に小学生の娘二人の家を建てる。その家は決して機能本位のものではなかった。闇の心を照らす「亀裂から射しこむ光」は時間と共に変化する。しかし彼女はもう、「わたくしはもうこの家に居ることはできない」という結論をくだす。

閉じた空間であり、U字型の曲線は遠いところが見通すことができないが故にフットライト、天窓からの光と共に本当に美しい。表紙の白い大理石のテーブルに向かい本を読む少女、P.92、93の寝室から歩いてくる少女の影のような形態の美しさ。白と光、滑らかな曲線。しかし、毎日美術館のような空間で生活するのは大変かなとも思う。

長女の幸子さんは「墓石」みたいと表現する。設計段階で当事者の感情移入のない住宅に住むことにより改めて中野本町の家を意識する。

一つ下の妹の幸子さんはもう少し異なる。「何もない」「きれいな空間」である中野の家が好きで一人でも住もうと思ったが、勤めをもっていて、散らかり放題になり、惨澹たる状態になり、「やはりだめだなあ」と思ったそうだ。基本的に「この中は安全だ」と感じていたという。

現代建築史上、重要な住宅に暮した母、娘達の率直な感想は実に興味深かった。家は時間と共に変化する余地があるほうがいいと思った。


ホームページ目次前の話次の話