カルチュラル・スタディーズ入門

2000年11月26日

昨日、掲示板増田論座でカルスタというタイトルでyskさんが『カルチュラル・スタディーズ入門』上野俊哉・毛利嘉孝著(ちくま新書)を紹介していた。カルチュラル・スタディーズと言うことば、きいたこともなかったので、『カルチュラル・スタディーズ入門』で検索をかけ、以下の3つの書評のページを読んだ。

東浩紀さんが吉見俊哉さんの『カルチュラル・スタディーズ』と一緒に論じているもの以外、おしなべて、評価は?である。

早速、大宮の本屋で昨日購入した。 読了したが、「カルチュラル・スタディーズ」歴史、方法を簡潔にまとめられたいい本だと思った。本来のアカデミズムの対象とならない「マンガ、アニメ、スポーツ、ゲーム」を対象にすることが可能であり、教育の内実の変更も可能としたハイ・カルチャーを対象としない学問のありかたは興味深かった。スチュアート・ホールの院生に対する次の質問はそのことを如実に伝える。

「あなたは何に興味があるのですか?」「今あなたは、実際のところどうして社会と文化の問題について悩んでいるのですか?」

とはいえ、3章の「カルチュラル・スタディーズの現在」で日本の先駆者として戸坂潤、中井正一、鶴見俊輔、花田清輝、小野二郎があげられているが、現在の日本の文化状況を「カルチュラル・スタディーズ」で研究された著書、人があげらていないのは入門書としては、少し片手落ちだと思った。

最後に両著者のカルチュラル・スタディーズの接近の履歴が語られている「おわりに」に、アムステルダムに頻繁にいったのはどちらかを明言していなかった。この著作そのものが多分、分担はあるにしても討議の結果の共著と考え、あえて、個人名はいれなかったと思い、webで調べることにした。上野俊哉氏であることが分かった。このページに以下の紹介がある。

92年頃より、パンクなどの音楽と社会運動の関係や、自由メディアやスクウォッティング(空き巣不法占拠)の調査のためにアムステルダムに数ヶ月ごとに通いはじめる。

理解できない日本のヒップホップと現在の社会状況との関係について、誰かスタディしているだろうか。


ホームページ目次前の話次の話