第七官界彷徨

1999年3月14日



ちくま日本文学全集 (文庫版)『尾崎翠』におさめられている『第七官界彷徨』を読む。かつて花田清輝が若いころ読み、忘れがたい不思議な印象をもったという。
尾崎翠は名前のみは知っていたが、読むのは始めてだった。千石図書館でみつけ借り出した。

確かに『第七官界彷徨』は不思議な小説だ。三人の兄と暮らす主人公小野町子の語る物語。こういう風に始まる。

よほど遠い過去のこと、秋から冬にかけての短い期間を、私は、変な家庭の一員としてすごした。そしてそのあいだに私はひとつの恋をしたようである。
変な家族とは自分自身の兄を含めた家族のことである。音楽大学志望の三五郎は町子とコミック オペラを歌い、ストレスを感じたときには買い物をする。次男の二助は蘚についてこやしの種類と恋情の深化に関しての研究論文を書いている。長男一助は分裂病の患者を診る医者のようだ。
淡々と乾いたユーモアのある会話が続く。それは決して、ボリス・ヴィアンの『北京の秋』の暗いナンセンスではなく、酢っぱい蜜柑のような日本の秋である。
また、隣人との三叉の穂を用いての手紙のやりとりも実に夢想的でつつましやかだ。

1931年(昭和6年)にこのような所謂、生活、人生といった世界から遠く離れ、魅力的な世界を創り出したことに驚く。

ひとつの恋は物語りの終わりに現れる柳浩六氏に対してのようだ。町子は述懐する。

私は柳氏の買ってくれたくびまきを女中部屋の釘にかけ、そして氏が好きであった詩人のことを考えたり、私もまた屋根裏部屋に住んで風や煙の詩を書きたいと空想したりした。


[back][ etc ][next]