骨月

1998年12月6日



『骨月---あるいは honey moon』は武満徹が私家版として1973年12月に刊行したものだ。
『遠い呼び声の彼方へ』」(新潮社)の最後に載っていて、一読すると、私小説とみえるような話だが 巧みな構成で展開されていて、少し不気味で鮮やかなイメージに圧倒された。また、武満さんの創造の基底といったものを知ったきがした。
物語はこう始まる。
骨色に月を穿つ夜の掌のおよばない闇の地底に、それは横たわっていた。
中国の山東省で発見された鴨嘴恐竜の発見の経緯を語る。記載された右前肢の橈骨(とうこつ)について報告するソヴィエト学者の報告の一行。
「骨頭好像是潔白的月亮----骨ハ月ノヨウニシロクミエタ----」
骨は何のメタファーだろうか。生であり、死してものこる精神といったものだろうか。

武満さんは精神を病み病院で亡くなった伯母の骨についていっていた言葉を書き、母方の者(原養沢)が前野良沢に師事したという。千住小塚原(俗称:骨ガ原)で初めて人体解剖に立ち会い、オランダの解剖図通りの臓器の構造に原養沢は驚く。 良沢は密かに骨を持ちかえり観察していたという。良沢から養沢への手紙はこの小説の基底となるところを鮮明に伝えている。

身体のことが明らかになれば心の闇はいやさらに濃さをまし、私はまるで盲(めしい)のように真直ぐな迷路を手探りしている。........そして、燈(あかり)を落とした部屋には、骨だけが皓く月のようにみえる。
そうして、伯母の入院前の最後の夜、琴を弾く描写。
幼児がつまびくような調子で音は鳴った。........
十三の琴柱は月のようにつめたい皓い光を発していた。
琴の音は死者のためのものであり、多分、武満さんも生きて活発に動く朗らかな人に対して曲をつくったのではないだろう。

不分明な闇の中に白くひかる骨
骨は闇の中からその存在を明示する。

物語の最後近くの不気味な骨の音の描写。
骨はやすむことなく時を刻んでいる、こつ・こつ・ぼーん・ぼーんと。


[back][ etc ][next]