"HIKO-KI GUMO" 荒井由実の感傷
1998年11月8日
巷では、松任谷由実の ベスト アルバムが売れているという。
私自身、かつて、たまさか荒井由実の曲をラジオ、街できくことがあったとしても、全くといって関心の外だった。
随分前、隣の課の哲学科出身で新入社員の歓迎会で中也の詩を詠じたという某氏が彼女のアルバム"HIKO-KI GUMO"に対していった言葉が忘れられない。
プチブル娘の感傷のアルバムだよ
その言葉により関心をもつようになった。何枚か松任谷由実のアルバムを買ったが、あまり感心しなかった。それで、荒井由実での曲を集めた「ユーミン ヒストリー」(ALFA ALCA25/6)を購入した。
先日、本棚の奥深くにあった團伊久麿著の「好きな歌・嫌いな歌」文春文庫を読んだ。中の「ひこうき雲」を評したものに以下のように書かれている。
どの歌からも、クールな現代の不愛想さが、不思議なリリシズムとなって流れて来る。
日曜のけだるい朝「ユーミン ヒストリー」を聴く。DISC ONEの最初の曲は「ひこうき雲」だ。その乾いた抒情にいくぶんか、感傷的になる。死は悼まれるものではなく、空のひこうき雲になり飛び去る。もちろん、隠喩自身なんら難しいものではないが、そのメロディとあいまって月並みな感傷からは遠ざかっている。
私の一等好きな曲はDISC TWOの最後から二番目に納められている「あの日にかえりたい」だ。
忘れてしまった青春の後ろ姿、危うい感傷の動きに心ひかれる。アルバムは「輝きはもどらない 私が今死んでも」と歌う「陰りゆく部屋」で終わる。
團伊久麿は先にあげた「好きな歌・嫌いな歌」で何回か聴いてアルバムのタイトルになっている「ひこうき雲」がやはり一番かもしれないといい、以下のように書く。
この歌は、ルフランをもっていて、二度目のルフランの最後の盛り上げが、常識的にではある
にせよ、印象的である。
空に憧れて
空をかけてゆく
あの子の命はひこうき雲
ホームページ/
目次/
前の話| 次の話
|