『反解釈』“Agaist Interpretation"

2001年6月16日

スーザン・ソンタグの『反解釈』(ちくま学芸文庫)を読む。ソンタグはまえがきにこう書く。

私が書いてきたのは、厳密に言えば、批評でもなんでもない、あるひとつの美学、すなわち私自身の感受性についてのあるひとつの理論を築くための個人的症例研究(ケース・スタディ)にほかならなかったのだ。
「《キャンプ》についてのノート」にそのソンタグのアプローチが顕著にみえる。日本語としての「キャンプ」の意味しか知らない私に、近代的な感覚である《キャンプ》をメモの形で鮮やかに浮かび上がらせる。しかし、決して私は《キャンプ》趣味におちいることはないだろう。「窮極のキャンプ的言葉ーひどいからからいい。」と言わないだろう。 「ひどいけどいい」せいぜい、こうくちごもるだけだろう。

いくつか収められている文の中で一等感心したのは「ゴダールの『女と男のいる舗道』」。ソンタグはこう書きはじめる。

『女と男のいる舗道』は、どちらかといえばひとを理論的な究明に誘い出す。
そのうちみようと思って未だみていない映画をソンタグの文は観たきにさせる。それは決して映像的にみるのではなく、『女と男のいる舗道』全体としてのテキストをみることを可能とする明晰な文による。特に<エピソードXI>とナナと哲学者(演じているのは哲学者のブリス・パラン)との会話は印象深い。
ナナは人間はなぜ言葉がなければ生きていけないのかと訊く。パランは、話すことは考えることに等しく、考えることは話すことに等しい、思考のない生はないのだ、と説明する。

そうして、<エピソードVI>のナナが話す言葉は毅然として美しい。

「一枚の皿は一枚の皿。ひとりの人間はひとりの人間。人生は.......人生」

ホームページ目次前の話次の話