J-POPS PSA非再発率

J-POPS に関しては小線源治療の論文及びJ-POPS 有害事象さらにブログでシードは動くで書いた。"first analysis on survival"と題して以下の論文が発表された。
Int J Clin Oncol. 2018 Jun 22

2005年7月から2007年6月の間の2,316人が対象が対象である。2354人が登録されて最終的には2,316人となった。Figure S1. Study flow diagram in the J-POPS (cohort 1)を参照のこと。

PhoenixおよびJ-POPS定義による5年PSA非再発率は以下のとおり。
J-POPS 91.6%
Phoenix 89.1%
Figure S2. Biochemical relapse-free rate (bRFR) based on the Phoenix and the J-POPS definitions を参照のこと。

J-POPS定義に関してはNCT00534196に以下のように書かれている。

Defined as the duration from enrollment to the date of biological relapse, which was defined as three consecutive prostate specific antigen (PSA) rises in the reflex range of 1.0 ng/ml or greater, and the date of failure was the midpoint between the first day that showed PSA levels 1.0 ng/ml or greater and the last day in which the level was below 1.0 ng/ml.
Google翻訳
登録から生物学的再発の日までの期間として定義され、これは1.0ng / ml以上の反射範囲において3つの連続する前立腺特異抗原(PSA)の上昇として定義され、失敗の日は最初の日の中間であったPSAレベルが1.0ng / ml以上であり、レベルが1.0ng / ml未満であった最終日を示した。

以前は“PSA値の3点連続上昇を再発”とするASTRO の定義が一般に使用されていた。「3回の連続するPSA上昇を認めた際,PSA nadirを呈した日と初回上昇日の中間点を持ってPSA再発日」とするASTRO の定義の例の図は治療後のPSAの変動のFig. 1 1996年ASTRO Consensus Definitionに該当するPSA再発の判断を参照のこと。多分、J-POPS定義はこの定義を値を定義することで改良を意図したものだろう。

ASTRO criteria, J-POPS criteriaの比較に関しては日本泌尿器科学会雑誌/97 巻 (2006) 2 号 p. 330-の森田 將を筆頭著者とする論文に以下のように書かれている。

J−POPSc riteria はnadir値が設定されていることでbDFSが高くなると思われた。

論文のfull text が有料であるから患者の属性を確認することはできない。シードは動くで参照したRadiat Oncol. 2015 Nov 14;10:228.を対象人数は少し異なる(1641人)だがみてみる。Table 1 でD'Amicoのリスク分類で低リスクは733人、中間リスクは505人、高リスクは17人ということが分かる。高リスクの人数は極少ない。とはいえ、日本における大規模なデータを解析したものとして十分意味あるものであろう。abstract のCONCLUSION には次のように書かれている。

The world's largest registration study, J-POPS, consisted of patients with longevity, and a highly quality-controlled BED resulted in excellent bRFS and OS. The high likelihood of PSA bounce by the Phoenix definition should be taken into account, especially in younger patients.
Google翻訳
世界最大の登録試験であるJ-POPSは長寿患者で構成され、高品質のBEDにより優れたbRFSとOSが得られました。フェニックスの定義によるPSAのバウンスの可能性は、特に若年患者で考慮する必要があります。

2018/07/20