塩見允枝子=パフォーマンス・ワークショップ

2004年12月19日

「ベン・パターソンによるフルクサス・コンサート」に引き続き、うらわ美術館の「フルクサス展−芸術から日常へ 」で12月12日に開かれた「塩見允枝子=パフォーマンス・ワークショップ」に参加した。

「特に小鳥のさえずりを真似る笛などをご持参いただくと、一層充実したパフォーマンスが楽しめる」ということなので、100円ショップ「ダイソー」で、「プチふえ」を購入し、いそいそと入館する。

パターソンのときと異なり、入り口で1枚の簡単な説明の紙を渡される。みると、12曲中の11番目の曲アイオーの「ハレルヤ、ジョン・ケージ」が件のふえを使用できそうだ。

ワークショップが始まる。塩見さんは小柄だが若々しく、精力的でそれでいて、優しい感じだ。一等最初のマチウナスの「アドレア・オリヴェッティを追悼して」から、早速、パフォーマを募る。井村一巴(いむら かずは)展のオープニング・パーティで少しお話をしたアイオーの助手をやっていたという方が一等先に果敢に手をあげ、彼はメトロノームにあわせ、手をあげ、声を出す。

参加者の募集に対して、手をあげるのは躊躇する。エステル・フェラーの「ステージの横断」の演者の男女の芝居の訓練をうけたと思われる歩行の所作や、アリソン・ノールズ「ボディ・アート・ソング」の図形楽譜をピアニカで演奏した男性の音を聴くにつけ、やはり、観衆のほうがいいかなと思ってしまう。

9曲目のエメット・ウイリアムズの「5人の演奏者のための10のアレンジメント」を先のジョージ・ブレクト「弦楽四重曲」(握手をすること)の所作を加え、全員(希望者)で行うということになり、参加した。見ず知らずの女性とかすかに触れる手、その後のフリーズ。そう、それは、今までにない体験だった。

いよいよ、アイオーの「ハレルヤ、ジョン・ケージ」だ。4分33秒の間、全員(もちろん強制ではないが)が持ち寄った楽器や声で鳥になり、囀るというパフォーマンスだ。私は鞄の中から「プチふえ」を取り出し、吹き始める。穴を指でふさぐと少し音は変わるが、あまり変化はない。強く吹いたり、リズムを変えてふいたりとしていると、周りの音も聞こえるようになる。そしてそれをマネしたりする。少し休みまた吹く、さえずる。 やはり、4分33秒は長い。しかし、この精神的な軽やかさは何だろうか。

合図で終わる。確かに私はケージの沈黙を覆い尽くす鳥の声がケージに対する追悼になることを感じ、硬直しないで、生き延びようと新たな決意をした。

「ハレルヤ、ジョン・ケージ」の前の井上郷子さんのフィリップ・コーナー「T(h)rill トリル(スリル)」もさすがにプロのピアノの演奏だったが、パフォーマンスに痛めつけられたピアノの出す少し変な音はそれはそれで好かった。

終わりは、塩見允枝子の「グランド・ピアノの為のフォーリング・イヴェント」。塩見さんが弾くピアノの弦にみんなでビー球を落とし、ビー球が無くなったときに演奏を止め、塩見さんはビー球をいれたグラスで乾杯をし、最後にグラスよりビー球は転がり、ワークショップは終わった。


(back)