抽象的な感情、思考の片鱗を事物に託し詠む際、季語は制約となる、あるいはじゃまなものになるだろう。
ドア開かれ街に呑まれた魂よ
音の記憶石畳に落ちた石
風疼く波に消えゆくフェイク
寒の雲隙間のなかに身をひそめ
独楽まわり壁に消える赤い棒
ベースの音踊る埴輪におどる鶴
舌ザラザラ蜂の帰還を待っている
冬の晴一炊の夢露の水
うるめの匂い水を愛する寒の水
桜草やさしい時間掌に
抽象的な感情、思考の片鱗を事物に託し詠む際、季語は制約となる、あるいはじゃまなものになるだろう。