俳句17
俳句をつくることが停滞していたが、最近、立て続けにいくつか作成した。それは、以下にいう小林一三の「簡便な短詩」でいいと思ったからだろう。
イサム・ノグチが「禅、茶、俳句などが持っている『貧』『無』などに立脚して真実の価値を生むことを知っている日本人」と語ったことに対して小林一三はこう反論する。
「外国人の多くは、物質的文化施設の貧弱である敗戦後の日本に来て、簡素であり、淡彩であり、清爽である風流閑雅な茶人的工芸品に対してお世辞を言うので、私は困ると思う。我々は俳句のような軽便な詩も持つべからず」
浜野保樹『偽りの民主主義 GHQ・映画・歌舞伎の戦後秘史』角川書店 P.127
水澱み雲の向こうに音はなし
指疼き枯れた林を風廻る
ポリリズム続く未来に曙光あり
ついたちにトランプ放りワイン飲む
呼ぶ声にかき乱されて沈む春
水流れ告発するは砂漠の死
濡れ落ち葉梅東風吹きて飄々と
烈風に桜桃の花ふと傾く
絆切り春の嵐に直立す
蒲公英の揺らぐ地平に霜降りる